盛り塩の方法!置けば開運?塩の盛り方や置く場所など自宅でのやり方を解説!

盛り塩の方法 厄払い

盛り塩は手軽にでき、盛り塩用の器などインテリア映えするものも多いため今ではすっかり知名度も高くなっていますね。

ただし盛り塩は置けばよいというものではありません。風水でも毎日の掃除が基本です。綺麗に掃除し家の中を清潔に保つことで良い気が訪れます。盛り塩も置いたまま放ったままでは効果はありません。

盛り塩のパワーを最大限に活用できるように置く場所や置き方など正しい方法で行っていきましょう。今回は「盛り塩の方法!置けば開運?塩の盛り方や置く場所など自宅でのやり方を解説!をお送りします♪

スポンサーリンク

盛り塩とは?由来は?

盛り塩は古くから「魔除け、お清め」そして「幸運を呼び込む」という意味を持って置かれています。

一般的には塩は「お清め」の意味を持つことが知られています。お葬式の参列後に帰宅したときに不浄なものを持ち込まないように玄関で塩をかけてもらうという風習は今でも行われていますね。このように塩には不浄なものを浄化するパワーがあると考えられています。

日本では古くから塩はとても神聖なものとして扱われ神様へのお供えものとして使われています。ところが商店ではお清めとしてではなく商売繁盛、千客万来のための道具として盛り塩が使われています。

どうして盛り塩が置かれるようになったのでしょうか。盛り塩の由来といえるのが中国に伝わる「牛問い婚」です。

ある夜、牛車に乗った皇帝は行き先をきめずに牛に任せて進んだところ、ひとりの後宮の女性の家に向かいます。理由は皇帝からの寵愛を受けるため、家の前に牛の好きな塩が器に盛られていたからでした。

この話によって「塩が人を呼ぶ」「塩が客を呼ぶ」「塩が幸運を呼び込む」と盛り塩になったのだと伝えられています。

盛り塩は厄を払うだけのものではなく、幸運を引き寄せるツールにもなるのです。風水においても盛り塩は最強の厄落としとされています。家や部屋に下界から持ち運ばれた厄を盛り塩で浄化し、さらに家や家族の気のパワーを補充させ、幸運を引き寄せることができるのです。

スポンサーリンク

盛り塩の方法

盛り塩の塩の種類は?

食塩として市販されているものには添加物が添付されているものがありますが、盛り塩の塩は天然塩の粗塩を使用します。

日本は古来より塩は神様へのお供え物であるたいへん神聖なものであり、また塩には不浄なものを浄化する大きなパワーがあるとされています。日本に住んでいる人が盛り塩を行う場合には日本の天然塩を使用します。

一番望ましいのは、自分の家から見て「その年の吉方位にあたる地方が産地の塩」だそうです。
手に入るのであればその塩を使用してください。

盛り塩の塩の量はだいたい10g程度です。スプーン大さじ1杯ぐらいを目安にしてください。体調が悪いとき、運気が下がったと感じたときは量を多めに(15~20)しましょう。

盛り塩の皿 形・素材・色

盛り塩のお皿の形や素材には特別な決まりはありません。お皿の形には丸型、四角型、八角型などがありますがよく見かけるのは直径5㎝くらいの円い平皿です。円形や八角形は風水でも運気のよい形なのでお好みで選ばよいでしょう。

素材は決まりはありませんができればプラスチック製は避けたほうが無難です。安価にもみえますし、風水的にもプラスチック製は運気がよくないといわれています。陶器製のものや天然素材のものを選びましょう。

盛り塩の塩も盛り付ける皿の色も白色が基本ですが、風水効果を高めたい場合はお皿の色は方位と相性のよい色を使うとよいでしょう。

「東に赤色」は健康運、仕事運
「西に黄色」は金運
「南に白色、緑色」は才能運、美容運
「北に暖色系」は財運、愛情運
どの方位であっても使える色はラベンダーです。

各方位に関係の深い運気があります。方位と相性のよい色を使うことで運気をあげることができます。

色はこだわらず本来の盛り塩の目的で行うのであれば白色を選べば何も問題はありませんが、さらに運気を上げたい方は試してみてはいかがでしょう。

盛り塩の盛り方

盛り塩と言えば三角錐の形をイメージされる人が多いのでないでしょうか。三角錐が基本のように思われていますが、盛り塩の盛り方には特に決まりはないのです。

神社や神棚では円錐形に盛り付けされていますし、市販されている盛り塩用の固め型には三角錐や円柱の他に八角錐、五角錐などの種類があります。

たとえば八角形は風水でも全てのよき運を引き寄せる力があると言われていますが、その他の形にもそれぞれの縁起の良い意味を持っています。

専用の固め型を使用すれば、どんな形の盛り塩でも簡単にキレイに作ることができます。自分なりのこだわりの形を選んで盛り塩を作ってみてはいかがでしょうか。

盛り塩の盛り方に決まりはありませんから、形にこだわらなければ型をわざわざ買わなくても簡単に盛ることができます。塩を皿の上に盛り山型に形よく整えれば盛り塩は完成です。

自宅にある小ぶりのおちょこなどを利用すれば形よく整えることができます。

盛り塩の盛り方
1、塩に霧吹きをして全体をしっとりと湿らせる
2、型にしっかりと押しながら固めるように詰めていく
3、お皿を皿の上にかぶせて返す

盛り塩を置く場所【基本】

盛り塩を置きたい場所はいくつかありますが、まず試してみたい場所は敷地と家の四隅、さらに家の中心からみた鬼門ラインと正中線上です。即効性があるといわれる鬼門ラインと正中線上に盛り塩を置くためには、正確に方位を割り出す必要があります。

敷地の四隅と家の敷地

敷地と家の四隅に盛り塩を置きます。マンションなどでは専有部分の四隅に置きます。屋外は小皿を使わず直接塩を置いて(置き塩)大丈夫です。

旅先ではなかなか眠れない、落ち着かないという場合はホテルの部屋の四隅に盛り塩を置いてみましょう。お皿の代わりに半紙に包んで置くとよいでしょう。

鬼門ラインと正中線上

鬼門ラインというのは「神様の通り道」と呼ばれるラインで、家の中心から見た東北の表鬼門から南西の裏鬼門までのラインをいいます。

東北の表鬼門は引っ越しや相続などの人生の大きな変化に影響を与える方位と言われています。そして南西の裏鬼門は夫婦や関係や家族の問題など家庭環境に影響を与える方位だといわれています。

家の正確な間取りから正確に家の中心を出して家の中心から東西南北の線を引きます。この線を正中線と呼びます。

鬼門ラインの表鬼門側、裏鬼門側、そして正中線上の4か所、計6か所に盛り塩を置きます。

家の欠けの部分

建物の一部が引っ込んだところを「欠け」といいます。風水では家の形は凹凸のないものが理想的な家とされています。

「欠け」があるとその方位が持つパワーが落ち込んでしまい良い気を取り込むことができません。そこで欠け部分の外側(敷地側)に盛り塩を置いて「欠け」をなかったことにし、良い気を取り込んでいきます。もし外側に盛り塩を置けない場合には内側(建物内)に置いても大丈夫です。

盛り塩を置く場所【場所別】

方位を家の中心を正確に割り出すことができないと盛り塩の効き目は弱くなったりときには逆効果となってしまいます。

そこでおススメなのが【場所別】盛り塩です!方位ではなく家の玄関や水回りなど場所別に盛り塩を置く方法は簡単に実行することができます。

玄関

玄関は外界からの厄を落とす場所、そして幸運の通り道といわれています。玄関を毎日掃除し土間は水拭きして清潔にします。そして盛り塩をおくことで、外から邪気を持ち込まれてもスムーズに厄落としが行われ幸運を呼び寄せることができます。

お店などでは左右一対に置かれますが、家庭の玄関に盛り塩を置く場合は一か所でも大丈夫です。玄関のドアが開いたとき邪魔にならない隅に置きましょう。目立つのは嫌な場合は下駄箱の中に置いてもかまいません。下駄箱の中ももちろんキレイに掃除しておくことが鉄則です。

トイレ

トイレは昔は不浄の場所といわれていました。たとえ見た目はキレイであっても今でもトイレは常に清めておく必要があると考えられています。トイレは家族の健康運に影響する場所なので盛り塩は欠かせません。

盛り塩を置く場所は、床でも出窓でも棚でも、どこに置いてもかまいません。目立つ場所に置きたくない場合は収納の中でも大丈夫です。置き場所はどこでもよいのですが、トイレに窓がない場合は皿の色はラベンダーにしましょう。

キッチン

キッチンは金運に影響を与える場所といわれています。またキッチンを主に使用する女性の運気を作用する場所でもあります。

キッチンは火と水の両方の組み合わせが多い場所ですが、火と水は強い力を持ちお互いが反発しあう関係にあります。

火と水が組み合わさる場所は住民にトラブルを招きやすくなってしまうので、水を意味するシンクのそばと火を意味する電子レンジ、炊飯器などそばにも盛り塩を置きます。

浴室

浴室は体についた厄を落とす場所です。また浴室は愛情運に強く影響を与える場所でもあるため
盛り塩は必ず置きましょう。

置き場所はそれぞれの浴室の間取りに合わせて、バスタブのそばや、出窓など置きやすい場所に置くとよいでしょう。なるべくシャワーなど直接飛び水が当たらない場所に置いてください。

湿気でドロドロになってしまった盛り塩は、そのまま放置するのはよくありません。ドロドロになって溶けてしまったら浴槽に入れて入浴すれば厄落とし効果がアップします。なんだか厄が落としきれてない、疲れたなと感じたときも浴槽に入れて入浴してみてみましょう。

浴槽の湯は毎日使った日に流していますか?浴槽の残り湯には厄がついたままなので、毎日流して清潔にしておきましょう。もし節約や防災などの理由でためたままにしておくのなら、残り湯に盛り塩を入れておくと厄も多少は清めることができます。

洗面所

洗面所は汚れが溜まりやすい空間のため、盛り塩で厄を取り除く必要があります。盛り塩は洗面台のそばに置きます。また帰宅後は手洗いをしたときはコップに盛り塩の塩を入れてうがいをすることで厄を払うことができます。

洗濯機を置いてある場合は洗濯機のそばにも盛り塩をおきましょう。洗濯の際には盛り塩をひとつまみ入れて洗えば衣服についた厄をキレイに払うことができます。

子供部屋

子どもは集中力が身に付けば勉強にも身が入り、また突発的なケガを防ぐこともできるものです。勉強机の上に盛り塩を置いて集中力をアップさせましょう。

もし子ども部屋の真下が火や水を使う台所、浴室がある場合には勉強机の下に盛り塩をします。どちらも邪魔でおけない場合には、半紙に10gほどの盛り塩用の粗塩を包んで置いておきましょう。

盛り塩の交換時期

盛り塩の交換時期ですが、一週間から二週間に1回は必ず交換するようにします。体調が悪いときや運が落ちていると感じたときは3日に1回は交換しましょう。忘れていつまでも同じ盛り塩をしておくことはNGです。

盛り塩の処分方法

盛り塩に使った塩を処分する方法は、トイレや、キッチン、浴槽など使った場所で水に流して処分します。玄関や子供部屋などの盛り塩はゴミ箱に撒いたり、庭に撒いて処分します。

厳密に決まった方法はありませんが、水に流すというやり方を取られるようです。また塩にはよくない気が取り込まれているので「食用にする」ことは避けてください。処分するときには「祓いたまえ、清えたまえ」と唱えながら行います。

さいごに

方位を探し出すのは手間がかかりますが、玄関やトイレなどに盛り塩を置くことで、厄を払って運気を上げるという方法は手間なくできそうですね!

盛り塩を置く場所はキレイに掃除し清潔な空間を作ることが前提ですよ。あまり堅苦しく考えず、お皿の形や色にも好みを取り入れても良いかもしれませんね。インテリアにもなりますし、居心地がよく家族が気持ちよく暮らすことでますます良い気が集まってきますので楽しみながら実践していきましょう(^^)

▼こちらの記事もどうぞ▼

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました