端午の節句の祝い方!鯉のぼりと五月人形を飾って子供の日を祝おう!

スポンサーリンク
端午の節句 初節句のお祝い

5月5日は端午の節句!

男の子が誕生したら初めてむかえる端午の節句は初節句となります。

5月5日は子供の日として祝日となっていますが、同時に男の子のお祭りで菖蒲の日ともいわれています。

端午の節句はどんな祝い方をするのか、家族でどんな過ごし方をすればよいのかいろいろ疑問がでてくるのではないでしょうか?

今回は「端午の節句の祝い方!鯉のぼりと五月人形を飾って子どもの日を祝おう!」をお送りしますね。

スポンサーリンク

端午の節句の由来とは?

男の子の初節句はどうして端午の節句と呼ばれるのか、なぜ5月5日なのでしょうか。

古くから中国では5月に厄払いの行事が行われていました。

端午というのはもともとは5月のはじめの午(うま)の日のことです。端は「はじめ」という意味がありますが、午と五の音が同じことから5が重なる5月5日が端午の日となって厄払いを行う日となりました。

この風習が奈良時代には菖蒲やよもぎなどの薬草を使って身を清め災いを防ぐようになり、鎌倉時代には菖蒲と尚武をかけて端午の節句が尚武の節日となり、男の子の立身出世を願うお祝いの日となっていきました。

スポンサーリンク

端午の節句に鯉のぼりと五月人形を飾るのはなぜ?

雛人形や五月人形は子供の厄をはらうお守りです。

端午の節句には家の外では鯉のぼりを立て、家の中では五月人形を飾ります。鯉のぼりは外飾り、室内に飾る鎧兜や武者人形は内飾りといいますが一般には五月人形と呼ばれています。

鯉のぼりは「鯉が滝を登って竜になる」という中国の故事から、男の子がたくましく育って出世してほしいという願いが込められています。五月人形の鎧兜は男の子を災害から守るという意味があります。

スポンサーリンク

端午の節句の祝い方

端午の節句の行事には子どもの健やかな成長を願った意味合いが込められています。

江戸時代には武家では男の子の出生をお祝いし、鎧兜や武者人形を飾り、門の前に旗を立てて祝いました。

現在でも5月5日の端午の節句には、男の子のいる家庭では鯉のぼりや五月人形が飾って男の子の健やかな成長と立身出世を願います。

以前は庭に大きな鯉のぼりが立てられていましたが、最近はマンションのベランダに飾るコンパクトなタイプのものが増えています。

昔は初節句には親戚を呼んで盛大な宴席を催してお祝いをしていましたが現在では家族で祝い膳を囲ってお祝いをすることが一般的になっています。

最近の傾向では昔からの伝統的な行事は簡素化されているようですが、子どものお祝い行事は各家庭のやり方でお祝いしていきたいですね。

▼関連記事▼

五月人形の飾り方

五月人形の伝統的とされるのは3段飾りですが、飾り方は種類や地域によって違ってきます。

上段には奥には屏風を置き、中央に鎧兜、向かって左に弓矢、右側に太刀を飾ります。中段に左から吹き流し、軍扇ぞろい、太鼓、陣笠ぞろい、鯉のぼりを飾り、下段は中央に菖蒲酒、左右に柏餅、ちまきを飾ります。

最近では住宅事情などもあってコンパクトな平飾りが人気のようですが、写真でもわかるようになかなか迫力がありますよね。5歳くらいまでには着用可能なものもあるそうです。

鯉のぼりは竿の先に回転球を付けて、上から吹き流し、真鯉、緋鯉、子鯉の順に結んでいきます。

五月人形を飾る時期

五月人形や鯉のぼりを飾る時期は端午の節句の一か月前くらいを目安にして決めましょう。

遅くても4月半ばまでの大安か友引などの吉日に飾って長く楽しみたいものです。前日に飾るのは「一夜限り」といって縁起が悪いので避けたいですね。

節句後の天気の良い日にしまいますが、五月人形はお守りとして一年中飾る家庭もあります。

五月人形は誰が買う?

鯉のぼりや鎧兜や武者人形はどちらも母方の実家から贈るという習わしがありました。

最近では五月人形をすべて揃えるのは経済的にも大きな負担となることもあって、どちらの親が贈るというのでなく、たとえば内飾りは母方が、外飾りは父方が贈るなど、双方が分けて贈るケースも多くなっています。

購入方法に関しては事前に双方の実家と相談をしてどちらが何を買うか、全て折半にするかなど決めておくといいでしょう。

人形を選ぶときは、まず人形を飾る場所を決めて寸法を測ってからスペースに合うサイズを把握しておく必要があります。また普段収納しておくスペースもあ決めておきましょう。

二人目以降はどうするの?

鎧や兜は男の子の身を守るお守りという意味を持つため、本来は兄弟一人ひとりに五月人形を用意するべきと言われています。

経済的な問題や飾り場所に困る場合もあって、同じものをそろえられないときは、長男に鯉のぼりや鎧兜を買ったら、次男には武者人形を用意する方法もあります。

スポンサーリンク

端午の節句の食べ物

端午の節句のお祝いに出される食べ物といえば「ちまき」「かしわ餅」です。関西のちまき、関東のかしわ餅といわれるようにそれぞれの地域で身近な食べ物ですが、端午の節句にはどちらも欠かせないお菓子です。

かしわ餅は、カシワの木の葉っぱは若い芽が出てから古い葉が落ちるので、後継ぎが絶えないという意味があります。

ちまきは端午の節句の時期になると和菓子屋やスーパーでも売られるようになります。どちらも草の葉で包まれているのは雑菌を抑えて腐るのを防ぐという昔の人の知恵でもあります。

5月5日は子供の日です。子どもの好物と縁起の良い祝い膳を囲んで家族で祝いましょう。

縁起の良い食べ物というのは、巻きずしや赤飯などを中心に魚料理では出世魚のブリやスズキ、カツオなどを使った料理、野菜ではタケノコを使った料理で、ちまきや柏餅を添えます。

▼関連記事▼

スポンサーリンク

端午の節句に菖蒲湯に入って邪気を払う

端午の節句には、お風呂に菖蒲をいれます。

ショウブが「勝負」「尚武」に通じることで男子の勇ましさの象徴ともなっているため、お風呂に入れたり五月人形に添えたりと端午の節句に菖蒲は欠かせないものです。

菖蒲が薬草として古くから胃腸の薬として使われたり、菖蒲の放つ香りが病気や災い守ってくれるといったことで菖蒲湯の習慣ができたようです。

菖蒲の湯につかると香りがすがすがしく体が温まります。端午の節句には家族でゆっくりと菖蒲湯に入ってください。

▼関連記事▼

スポンサーリンク

さいごに

ずいぶん昔になりますが、子どもの日には新聞紙で折った兜をかぶって兄とチャンバラごっこをしたものです。

我が家には立派な五月人形はありませんでしたが、小さな庭には鯉のぼりが飾られていました。子ども時代の思い出は大切に残っているものですね。

端午の節句には子供の成長を祈りながら、たくさんの思い出を残してくださいね!

タイトルとURLをコピーしました