2月生まれの初節句はいつ? 早生まれの女の子のお祝いは延期してもいいの?

スポンサーリンク
初節句のお祝い

女の子の初節句は3月3日の桃の節句です。男の子は5月5日の端午の節句です。

あなたの赤ちゃんは何月生まれですか?

出産予定が1月?それとも2月の早生まれだと、女の子の場合は生後 1 ヶ月ほどで初節句を迎えてしまう場合がありますよね。

3月3日に祝うのがいいか、初節句は延期するほうがいいのか、悩んでるママさんたちは多いかもしれないですね?

今回は「2月生まれの初節句はいつ? 早生まれの女の子のお祝いは延期してもいいの?」をお伝えします!

スポンサーリンク

2月生まれの初節句はいつお祝いすればよい?

初節句を迎える赤ちゃんの月齢って生れ月によってまちまち。

たとえば4月生まれの女の子は生後11ヶ月で初節句を迎えます。

1月生まれだと生後2ヶ月だし、2月生まれの女の子や4月生まれの男の子の場合では、生後 1 ヶ月あまり。生まれてすぐに初節句を迎えることになってしまいますね。

4月生まれの生後11ヶ月ってもう1歳みたいなもんだから、雛人形の前で写真撮影も一人で座ってばっちりポーズも決めてくれるでしょう。

でも生後 1 ヶ月あまりだと写真はもちろん赤ちゃんって感じで可愛いけれど、赤ちゃんだけでなく産後のママの体調も心配です。

初節句を祝う月齢に決まりはない!

実は 初節句を祝う月齢には確かな決まりはありません!各家庭の判断で決めてもかまわないのです。

里帰り出産で産後1ヶ月を実家で過ごされるママさんって多いじゃないですか?

早生まれの赤ちゃんだと実家で初節句を祝う可能性も出てくるし、この場合だと実家の祖父母が準備を手伝ってくれるから心強いけど、里帰りから帰ってからバタバタと準備をするのは大変です。

お雛様をゆっくりと探す時間もないから、「赤ちゃんが生まれてすぐの初節句」にこだわり過ぎるとなんだか慌ただしくて、余裕がなくなってしまいますよ。

地方によっては「お宮参り後に迎える節句が初節句」という慣習のあるところもあります。

お宮参りというとだいたい生後1か月で行いますが、100日でお宮参りをするところもありますよね。私の場合も百日祝いと一緒に100日でお宮参りをしましたよ♪

つまりですね、赤ちゃんんとママの体調を一番に考えてお宮参りの日取りを決めてそのあとに初節句を行う。その場合に初節句が翌年になっても全然問題ないってことです。

スポンサーリンク

早生まれの女の子のお祝いは延期するほうがいい?

一般的には、誕生から初節句まで1~2ヶ月しかない場合は延期して、翌年に初節句の祝いを行う場合が多いようです。

お祝いで節句人形をいただいた場合があるかもしれませんね。その場合には飾り付は行って、お祝いの集いは翌年の初節句に行うというやり方があります。

もちろん2月生まれでもその年に初節句を迎えてもよいですし、形だけでも祝いたいなって思えば、最近は内輪でお祝いをするのが一般的なので、実家で過ごされる間はご自身のお雛様を飾ったり、吊るし雛を飾って節句を迎えてもいいかもしれませんね!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

つるし飾り ほのか5連【3-81k】 スタンド付き 雛人形つるし飾り、つるし雛
価格:17112円(税込、送料無料) (2019/11/13時点)

楽天で購入

 

スポンサーリンク

さいごに

「2月生まれの初節句はいつ? 早生まれの女の子のお祝いは延期するほうがいい?」をお伝えしました。

女の子の場合は早生まれだとやはり寒い時期なので体調は気になりますよね。早生まれだと翌年に延期することが多いんで、慌てて雛人形を買おうとしなくても大丈夫ですよ。

その年は吊るし雛を飾って翌年は本格的にお祝いをしてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました