菖蒲湯はどこで買う?こどもの日の菖蒲湯の由来や効能、保存方法は?

菖蒲湯 初節句のお祝い

端午の節句には菖蒲湯に入るという風習があります。

菖蒲湯はその香りから邪気を払ってくれる植物と信じられていたそうですよ。

入浴剤を使ったことはありますが菖蒲を手に入れて入浴を楽しむ人も多いそうですね!

災いを払うといわれる菖蒲湯の効能も気になります。菖蒲湯の葉菖蒲はどこで買ったらいいのでしょうか?

早めに購入したときの保存方法や入浴のやり方も気になったのでまとめてみました。今回は「菖蒲湯はどこで買う?こどもの日の菖蒲湯の由来や効能、保存方法は?」をお送りしますね!

スポンサーリンク

菖蒲湯の由来は?

端午の節句は「菖蒲の節句」ともいわれています。端午の節句には菖蒲湯に入るという習慣が根強く残っています。

古来より菖蒲の放つ香りと葉っぱの形が刀のように尖っていることから、災いを払う植物だと信じられていました。

菖蒲を魔除けとして家の軒下につるしたり、枕の下に敷いて寝たり、お酒の中に細かく刻んで入れた菖蒲酒を飲んだりと、菖蒲は様々な用途で使われていました。

菖蒲湯に入ることで災いを洗い流し子供の無病息災を願ったのです。

現在でも5月5日になると全国の温泉や銭湯などで菖蒲湯が用意されています。

菖蒲は昔から胃腸や打ち身の薬草として用いられていました。菖蒲湯には血行がよくなり腰痛や神経痛によいということですから、5月5日の子どもの日には家族で菖蒲湯に入ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

菖蒲湯の効能は?

菖蒲湯に入ると体を温めて疲れがとれるそうです。菖蒲湯に入っておくと暑い夏を元気に過ごすことができると年配の方にも人気の湯なのです。

お風呂の中で菖蒲の葉をハチマキのように巻くと、厄払いになるとか頭が良くなるとか言われていて子供からお年寄りまで楽しめる要素が多いですよね。実際の効能はいかがなものなのでしょうか、

菖蒲湯は葉菖蒲を使いますが、葉菖蒲に多く含まれるのがアサロンやオイゲノールという精油成分です。

血行をよくして腰痛や神経痛、肩こりなどの改善に期待できると言われています。精油成分は葉よりも根に多く含まれるのでお風呂には根の部分も入れるといいですね。

他にも菖蒲の独特なさっぱりとした香りにはアロマセピー効果やリラックス効果があります。菖蒲を入れて少し時間をおいておくほうが香りが高まってより楽しめそうですね。

もしも菖蒲の根の部分が手に入らず葉だけであっても、湯に漬かっている菖蒲だけでモチベーションは上がりそうです。

菖蒲湯はどこで買う?

菖蒲湯はどこで売っているのか気になりますよね。

菖蒲湯というのは菖蒲をお風呂に入れるだけで簡単にできます。葉のまま入れたり、刻んで入れたりしますが、入浴剤を利用する人もいます、

菖蒲をお風呂に浮かべながらゆっくりと漬かってみたいのなら菖蒲を手に入れる必要があります。花屋さんやスーパー、ホームセンターで買うことができますよ。

スーパーに入るとたいていは青果売り場になっていますが、入り口近くに切り花のコーナーがあると思います。バケツの中に立てた状態で葉菖蒲は売られています。

ただし菖蒲は端午の節句のときに使うものなので期間限定の売り出しになります。たいていは5月5日の1週間前くらいから売り出されて5日の夕方までには売り切れてしまうことがほとんどです。

スーパーやホームセンターだと当日だと確実に手に入らない心配があるので少し早めに買うほうがいいかもしれません。

花屋でも同様ですが、花屋だと事前に予約も可能でしょうね。最寄りの花屋さんに問い合わせしてみてはどうでしょうか。

もちろん最近はネットで購入することができますし、ネット通販では葉菖蒲以外にも乾燥させたものや入浴剤などいろいろ豊富に揃っています。事前に買うことができるのでゆっくり好みのタイプを探してみてはどうでしょうか。

葉菖蒲と花菖蒲の違い

菖蒲といえば私たちは写真のショウブの花を思い浮かべるのではないでしょうか。白や紫の花を咲かせるショウブの花はアヤメ科の植物で正確には花菖蒲といいます。

菖蒲湯に入れるショウブはサトイモ科の植物で葉菖蒲といいます。花菖蒲とは全く違う植物になります。

間違えてお風呂に入れてしまっても花菖蒲から香りはしません。葉菖蒲は匂い菖蒲とか香り菖蒲と呼ばれます。花を咲かせる花菖蒲に香りがないというのもおもしろいところですね。

保存方法は?

事前に購入できた菖蒲は5月5日まで状態のよいまま保存しておきたいですね。

買ったときには菖蒲は水を入れたバケツに立てかけてありましたね。でも購入後も同じようにバケツにつけておくのはダメです。水につけておくと早く傷んでしまいます。

2日までであれば新聞紙に包んでおくだけで大丈夫です。直射日光は避けてください。それ以上保管する場合は冷蔵庫の野菜室が最適です。新聞紙を濡らして包みポリ袋に入れて冷蔵庫で保管してください。

菖蒲湯の作り方は?

菖蒲湯というのは菖蒲を入れたお風呂のことですが、家庭によっても作り方は違いがあるようです。

シンプルなのは葉菖蒲をそのまま入れるというものですが、量は10本ほど使います。お好みでかまいませんが、少なすぎると香りを楽しむことができません。根がついていれば菖蒲の薬効成分も期待できるのでカットしないで使ってください。

では菖蒲湯の作り方を説明しますね。
菖蒲湯は丁寧に洗って、輪ゴムなどで一つに束ねたら浴槽に入れます。熱めのを張っていくと菖蒲の香りが放たれていきます。

我が家は給湯式で普段は42度の設定にしてお湯を入れていきますが、この場合は43度にしてお湯を入れていけばよいでしょう。水から沸かすタイプの場合は水が溜まったら菖蒲を浮かべて沸かしていきましょう。

菖蒲の葉を浮かべた菖蒲湯は長さがあれば、ハチマキのように頭に巻くことができて家族でも楽しめそうですね。頭に巻くことで菖蒲湯の効能をさらに高めることができるそうです(^^)

もう少し上級な方法で菖蒲を刻んでお風呂に入れるという方法があります。これは菖蒲を刻んで熱湯を注ぐことで菖蒲の精油成分を抽出することができるというものです。

菖蒲の効能をさらに追及するなら成分が抽出された菖蒲エキスたっぷりの菖蒲湯を作ってみてください。作り方は簡単です。

細かく刻んだ菖蒲を布袋に入れ洗面器に入れたら、熱湯を注ぎ15分ほどそのままにしておきます。洗面器のお湯と布袋をお風呂に入れます。

菖蒲湯の入り方は?

いつもの入浴の方法でお風呂に入りましょう。刺激が強い湯ではないので普段どおりで大丈夫です。

菖蒲湯はこどもの日に行われる行事の一つなので子どもが入っても大丈夫なお湯であることは昔から証明されているようなものですよね。

赤ちゃんをお風呂に入れて心配があるといえば、菖蒲の葉先です。尖った先っぽを握ってケガをしないように気をつけたいですね。

月年齢の低い赤ちゃんで肌の弱い子だと心配かもしれませんね。無理に入浴させる必要はありませんが、本来は邪気を払って元気に育つようにという願掛けの意味をもっているので、手足に少しづつ掛け湯をして様子を見てみましょう。

大丈夫そうだと判断できても無理は禁物。赤ちゃんの肌はまだまだデリケートですから、湯船に漬かるのも短時間にして出るときもシャワーで体を洗い流すようにします。

さいごに

5月5日はこどもの日。女の子の家庭でも一緒に菖蒲湯に入って過ごしてくださいね。さっぱりとした香りにリラックスできて子供と楽しい会話で息抜きもいいものです。

▼関連記事▼

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました