お中元はいつから贈る?渡し方や金額の相場など知っておくべきマナー

お中元 贈り物のマナー

お中元を贈る季節が近づくと、普段はなかなか会えない相手のことを考えながら今年は何を贈ろうかと考えておられると思います(^^)

贈り物を贈る際には細やかなマナーがあるように、お中元にも贈る時期や金額の相場や表書きなど
注意をしておきたいマナーがあります。

感謝の気持ちが素直に伝わるような季節の贈り物を届けたいですね♪

今回は「お中元はいつから贈る?渡し方や金額の相場など知っておくべきマナー」をお送りしたいと思います。

スポンサーリンク

お中元の意味

お中元とは一年の上半期の区切りとして7月の上旬から中旬の間にお世話になった方へ贈り物をすることです。

7月15日を中元といいますが、1月15日の上元、10月の下元とあわせて三元といいます。三元のうち中元だけが残ったのは、7月15日が先祖の霊を供養する日であるため祖先崇拝の行事となったためです。先祖を大切に思う行事が日本の年中行事として定着していきました。

現在では形式化されたとはいえ、お中元は日頃お世話になっている人への感謝の気持ちを込めたお礼、ご無沙汰のお詫びを兼ねた季節の贈り物という意味合いを持っています。

スポンサーリンク

お中元を贈る時期

お中元はいつから贈るの?こんな疑問が湧いてくるのは関東と関西では贈る時期が一か月も違ってくるからかもしれません。

関東では「お中元」を贈る時期は一般的には7月の初めから15日までに贈ります。そして7月15日以降から8月7日頃までは「暑中御見舞」として贈り、それ以降8月末までを「残暑御見舞」として贈ります。

関西などでは1か月遅れが一般的で、お中元の時期は7月の中旬からお盆の8月15日までです。それ以降になると8月末までは「残暑御見舞」として贈られています。付き合いの幅が全国的に広がると贈り先の慣習に合わせることも大切になってきます。

お中元は誰に贈る?

お中元とは誰に贈るものなのか?
親戚、仲人、会社の上司、習い事の先生など末永くお付き合いしたい人に贈ることが多く、つきあいの程度によって負担とならないものを贈るのがマナーです。

お中元は関係が変わらない限り贈り続けるというのが基本ですが、昨今ではお歳暮は続けてもお中元は贈らないという選択をする人も増えています。

既婚者は両親と義父母に贈っている人が多いと思いますが、私の場合は自分の両親や親族には結婚当初からお中元は贈っていませんが、義父母、義兄弟には贈っています。親戚へ贈るかは兄弟で相談して決めていくようにします。

会社の上司へは特にお世話になった場合だけ贈ればよいです、ただ会社によっては廃止されていることもあるので確認する必要があります。

お中元は毎年贈るもので、この年だけ贈るというものではありません。その年に特別お世話になった人に対してお礼の気持ちで贈り物をする場合は、お中元の時期だとしても「お中元」としては贈りません。その場合にはお中元ではなく表書きは「御礼」として贈ります。

お中元の金額

お中元で贈る品物の金額の目安は3000円~1万円ですが、贈る相手によって相場は変わっていきます。

会社の上司やお世話になってる人は5000円程度、親戚・知人は3~5000円程度。特別お世話になった人が5000~1万円程度です。お歳暮と両方送っている場合はお歳暮のほうをやや高めとします。

のし紙の表書き

のし紙への表書きは「御中元」ですが、贈る時期を過ぎると立秋前日までは「暑中御見舞」とし、その後8月末まで「残暑御見舞」と表書きを変えなくてはいけません。

正式には相手が目上か目下かで表書きが変わってきます。「暑中御見舞」「残暑御見舞」は目下に使うもので目上には「暑中御伺」「残暑御伺」とします。

お中元のお返し

こちらからは贈っていない相手からお中元が届いた場合は、お返しは不要ですが受け取ったらすぐに礼状を出すのがマナー。

お返しをしたいなら半額程度の品物を贈ります。今後はこちらからもお中元を贈るのであれば同額程度のものを「お中元」として贈ればいいでしょう。

でも今後は受け取りたくないときは「今後はどうぞお気遣いのないようにお願いしまう」といった
内容の手紙を添えておきます。

お中元を喪中の人に贈ってもいいの?

お中元はお祝いではないので、贈る相手が喪中でもお中元を贈ってもかまいません。また贈る側が喪中でも贈ってもいいのです。

ただし贈る時期には配慮が必要となります。四十九日の忌明け前に当たる場合には時期をずらし、表書きも「お中元」ではなく「暑中お見舞」とします。のしも使用せず普通の包装紙で贈るようにします。

お中元をやめるとき

お中元やお歳暮は贈り続けることと、両方をおくることが基本です。

ほとんどお付き合いがない場合は「もう贈るのをやめたい」と考えることもあるかもしれませんね。その場合はお中元とお歳暮の両方を一度に止めるのではなく段階を経てからにしましょう。

毎年続けていることを一度に止めるのは心苦しさを感じるものです。まず中元をやめてお歳暮だけを贈る、次にお歳暮をやめます。

お中元やお歳暮は今後も長くお付き合いしたいという気持ちも表すものです。なので初めて贈るときは両方贈るのかをよく考えておきたいですね。両方ではなくなくどちらかにしたい場合にはお歳暮だけ贈ります。

お中元を受け取りたくないとき

受け取る理由が分からないお中元が届いたとき、いただいた品物を送り返すのはマナー違反といえます。こんなときには受け取り拒否をするのではなく、一旦受け取って同額程度のものを「お中元」として贈ります。

こちらの真意が相手側に伝わるように「今後はお気遣いのないようにお願いします」という内容の手紙を添えておくと安心です。

ただし仕事上受け取りたくない場合、明らかに賄賂とわかる場合は送り返すします。贈り物の開封はしないで上から包装をし直し、立場上受け取れないことを丁寧に伝える内容の手紙を添えておきます。

さいごに

「お中元はいつから贈る?渡し方や金額の相場など知っておくべきマナー」をお伝えしました。贈るのは少し面倒さもあるけれど、いただいたらやはり嬉しいお中元(^^)

夫と結婚後はお中元の贈り先が全国的に広がってしまったので、贈る時期が地域によって変わってくると知ったときは慌てたものでした。

でも相手にとってもこちらは時期が違う地域です。年月が経つにつれて贈る時期が統一されてきたような気がします。これが相手を気遣うということでしょうか。マナーを守るよう心掛けながらこの先もよい関係を築いていけるようにしたいものです。

▼関連記事▼

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました