お七夜はいつ?お祝いのやり方や命名書の書き方はどうしたらいいの?

スポンサーリンク
お七夜 1歳までのお祝い

待望の赤ちゃんが誕生して初めての儀式がお七夜です。

お七夜は出産後7日目で行われるお祝いですが、ちょうどママと赤ちゃんが病院から退院する時期に重なってしまいますね。

いつから数えて7日目なの?
お祝いって何をするの?

具体的にどうすればいいかのか戸惑うパパママも多いでしょう。赤ちゃんの初めてのイベントだから、記念になるようにキチンと祝ってあげたいって気持ちでいっぱいですよね!

今回は「お七夜はいつ?お祝いのやり方や命名書の書き方はどうしたらいいの?」をお伝えします。

▼その他満1歳までの赤ちゃんのお祝い行事について▼

スポンサーリンク

お七夜はいつお祝いするの?

お七夜とは?

お七夜は赤ちゃんが生まれて7日目に行なうお祝いです。赤ちゃんの名前を決めて今後も無事で元気に育つように願うものです。


なぜ生後7日目にお祝いするの?

昔は生後まもなく亡くなってしまう赤ちゃんも多かったために、生まれたばかりでは産着も着せず、名前もつけませんでした。7日間無事元気で育ったことに感謝し、ようやく生後7日目のこの日に命名して盛大にお祝いしました。

現在ではお七夜といっても、特に大げさにはお祝いをすることは少なくなりました。7日目といえば 母子の退院の頃でもあるので、退院祝いを兼ねて家族だけで祝う場合が多いです。

お七夜のお祝いも7日目に必ず行わなければいけないというものではありません。

退院祝いを兼ねて当日にお祝いをしたり、実家のご両親を呼んでお祝いする場合もありますよね。そんな場合では七夜に近い休日に行うケースが最も多いようです。

お七夜には赤ちゃんの名前を披露する「命名式」を行うので、お七夜までには赤ちゃんの名前を決めておきましょう。

由来は?

平安時代の「産立ちの祝い(うぶだちのいわい)」という子供の誕生を祝う行事が元になっていると
考えられています。

昔は出産後すぐに亡くなる子供が多いものでした。そのために生後三夜、五夜、七夜、九夜に、この日まで無事に育ってくれたことをお祝いしたのです。そのなかの「お七夜のお祝い」だけが現在も
残っています。

数え方は?

お七夜の数え方は、赤ちゃんが誕生した日から数えます。「お七夜」は誕生して7日目の夜ですが、生まれた日を1日目として数えます。

他にも生まれた日を「0日」として数えるという数え方もありますが、お七夜はそれだと翌日から数えると生後6日目となってしまいます。

お七夜は生まれた日を「0日」とは数えないため、正しい数え方は赤ちゃんの誕生日の当日を「1日目」と数えます。

〇月1日 → 〇月7日
〇月2日 → 〇月8日
〇月3日 → 〇月9日
スポンサーリンク

お七夜の祝い方は?

名前を披露する「お七夜」は別名「名づけ祝い」ともいいます。

昔からこの日は父方の実家で命名式と命名披露の祝宴を行う習わしがありました。

親戚や仲人、名づけ親などを招いて盛大にお祝いが開かれていましたが、最近では身内だけでのお祝いが一般的となっています。

命名披露をする場合は命名書に子供の名前を書いて床の間か神棚に飾ります。

場所はどこで?

お七夜をどこで行うのか決まりはありませんが、出産を済まされたばかりのママと生後7日の赤ちゃんの体調を考えて場所を決めるのが望ましいですね。

かつては父方の実家でお祝いをする習わしがありましたが、これは夫の家に嫁いでいたころの風習です。

生後7日頃といえば、ママの実家で里帰り出産をされる方が多いので、お七夜の場所もそのままママの実家で行うという人が多いようです。

里帰りしないで自宅で行うケースもありますし、もし外食する場合でもママたちの負担にならないように自宅から近い場所を選びたいですね。

誰を呼ぶ?

お七夜は身内で行うお祝いなので誰かを招くとすれば両家の祖父母、兄弟、親しい友人までとなります。誰も呼ばずパパとママのみの場合ももちろんかまいません。

赤ちゃんの名づけ親がいれば招待するものとされています。もし都合で招待しない場合でもお七夜の報告と命名のお礼の品を贈ります。

祝い膳

お七夜の食事は昔からの祝い膳として、お赤飯と鯛の尾頭つきが一般的でした。実際にはその家々で刺身、煮物、昆布、吸い物などが加えられます。

最近ではあまりこだわりはなくなっています。主催は若い夫婦ですから料理の準備も大変ですよね。

パパとママだけでお祝いをする場合はもちろんですが、身内の方を招いてお祝いする場合でも、ママの体調を考えて仕出しの料理を頼んでもてなしをするケースが増えています。

費用は誰が負担する?

パパ、ママが主催ですのでお七夜の費用はパパとママが負担します。

最近では昔のように盛大に行うことはなく、お食い初めやお宮参りのときに大きな会を開くことも多くなっているようです。

お七夜では大きな出費は祝い膳ですが用意すれば1人あたり5000円は必要となります。

ただしお祝いの席に誰かを招いた場合は、ご祝儀には祝い膳相当の金額が一般的となっていますし、お返しは必要ないため、実質はそれほど大きな金額を負担するということはありません。

スポンサーリンク

お七夜のお祝いを贈る

お七夜に招待されたら、当日にお祝いを持参します。出産祝いやお宮参りと兼ねる場合もあります。

すでに出産祝いがすんでいる場合にはお花や、お酒、ケーキなどの品物を手土産として持参します。

現金を贈る場合はお祝い善の費用を負担する程度の金額で5000円~1万円です。
表書きは「祝御七夜」としますが、祖父母の場合は「御酒肴料」「寿」とします。水引は紅白蝶結びです。

お祝いをいただいたら?

お祝いは身内だけで行なうことが多く、お返しも特に必要はありません。お七夜に招いた場合のお祝い善がお返しとなります。出産祝いのお返しで兼ねることもあります。内祝いとして菓子折りなどを用意する場合には表書きは「命名内祝」とします。

スポンサーリンク

命名書とは

命名書
現在では子供の名前は両親や祖父母が相談して決めるケースが一般的ですが誰かに依頼して名前を決める場合もあります。

名前が決定したら命名書を書いて神棚か床の間の鴨居などに貼ります。アパートやマンションの場合では壁や柱の目立つところに貼ります。

命名書には奉書紙に書く正式な命名書と半紙や市販の命名紙に書く略式の命名書があります。

正式では奉書紙を横半分に折ってから3つ折りにして毛筆で書きます。一般的には略式の命名書が使われています。

命名書には名前を真ん中に書き左側に生年月日を、右側には両親の氏名を書きます。生年月日と両親の名前は左右逆に書かれることもあります。

その他に誕生したときの身長や体重、名付け親の氏名が書かれる場合もあります。命名書は毛筆で濃く、楷書で丁寧にかきます。

一般的には祖父母か両親が書くことが多いようですが、できれば字の上手な人が書くのが望ましいです。

命名書は出生届を出したあとはへその緒と一緒に大切に保管しておきますが、赤ちゃんのお披露目する間はしばらく飾っておいてもかまいません。

名づけ親に命名をお願いする

両親などに依頼されて、赤ちゃんの名前をつける人を名づけ親といいます。

一般的には親しい間柄の年配の人、恩師、仲人、祖父母、お寺の住職などにお願いすることが多いようです。赤ちゃんの命名を頼みたい人がいる場合には出産前に依頼をしましょう。

最近は一方的に名づけ親が名前を決めるのではなく、いくつかの候補を挙げてもらい、みんなで相談して決定するという方法が多いようです。

名づけ祝い(お七夜)には名づけ親も招待します。名づけ祝いでの頂いたお祝いのお返しは必要ありません。

ただし名づけ親へのお礼は必要です。お礼は現金では失礼とされているので、菓子折りや商品券を贈ります。品物には紅白、蝶結びののしつきにして、表書きは「命名御礼」とします。

スポンサーリンク

さいごに

「お七夜はいつ?お祝いのやり方や命名書の書き方はどうしたらいいの?」をお伝えしました。

お七夜はママと赤ちゃんの体調を考えて準備していきましょう。

古くからの行事なので、年配の方に相談すればちょっと納得できないこともあるかもしれませんね。
一番大事なのは古い形式にとらわれないことです。

他の人とやり方が違っていても、自分たちが間違っているのかと悩む必要はありません。

赤ちゃんが今後も無事に育ってくれることを願いながら、大切な家族と素敵なイベントを過ごしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました