赤ちゃんのお祝い事は何がある?満1歳までの成長を祈願する伝統行事をご紹介!

スポンサーリンク
赤ちゃんのお祝い事 1歳までの祝い

赤ちゃんが誕生して1歳の誕生日を迎えるまでにたくさんのお祝い事があります。

古くから伝わる行事にはそれぞれが意味を持っており、地域によってもやり方はさまざまです。

現在ではあまりこだわらず家庭によってスタイルも変わってきていますが、どの行事も赤ちゃんの健やかな成長を願うものです。

もっと意味を知ることができれば、一つ一つの行事が家族にとってさらに大切なお祝いとなるでしょう。

今回は「赤ちゃんのお祝い事は何がある?満1歳までの成長を祈願する伝統行事をご紹介!」をお伝えします。

スポンサーリンク

お七夜

赤ちゃんの誕生後7日目にみんなで赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いしました。

昔はお七夜には命名式と名前を披露するという習わしがあり親戚中が集まって祝い膳を囲んで盛大なお祝いが開かれました。

子供の名前は名付け親に依頼することが多く、名前が書かれた命名書を神棚や床の間に飾りました。

地方によってお祝い方はさまざまですが、現在は母子の退院の頃でもあるので退院祝いを兼ねて家族だけで祝うことが多いようです。

名前の決め方も今では両親だけで決めるケースも増えているようです。命名書は鴨居など目立つ場所に貼って名前を披露しますから、この日までには子供の名前を決めておきたいですね。

▼関連記事▼

スポンサーリンク

お宮参り

赤ちゃんが初めて氏神さまにお参りする行事です。

無事に生まれたことを氏神様に報告し、今後も元気で育ってくれるように神様にお願いをします。

お参りする時期は男の子と女の子では違っていたり、地域よっても違いがあるように特にお参りの時期に決まりはありません。

生後1か月頃の母子の体調をみながら天候の良好な時期を選んでお参りを計画したいですね。

お参りには母方の実家から贈られた伝統的な柄入りのお祝い着を羽織った赤ちゃんを、父方の祖母が抱き両親はその後に続きます。

今では付き添う人も様々で、赤ちゃんを抱くのも母方の祖母や母親が抱くケースも少なくありません。赤ちゃんに着せる衣装も祝い着でなく白いベビードレスにケープを掛けることもあります。

お宮参りには参拝のみでもかまいませんが、祝詞をあげてお祓いをしてもらう場合には初穂料といわれるお礼が必要です。

▼関連記事▼

スポンサーリンク

 お食い初め

お食い初めは生後百日目に初めて食べ物を食べさせるお祝いです。

歯が生え揃えるこの日まで無事に育ってくれたことを祝い、一生食べ物に困らないように祈願しながら祝い膳を用意して行います。

お食い初めには母方の実家から贈られたお祝い用の食器を揃えます。

食器には縁起物の献立を並べ、年長者が赤ちゃんをひざに抱いて箸で食べさせる真似をします。長寿にあやかって親族の中から一番の年長者が行いますが、父親か祖父が行ってもかまいません。

お食い初めでは子供の歯が丈夫になるようにと願いを込めた「歯がための儀式」を行うために「歯固めの石」を準備しておきます。

▼関連記事▼

スポンサーリンク

初正月

赤ちゃん初めて迎えるお正月は昔から特別な意味をもってお祝いをしました。

赤ちゃんが災いを跳ね除け健康に育ってくれるようにと男の子は破魔弓、女の子は羽子板を贈ります。

これらは一般的には母方の実家から贈られるものですが、お守りの意味合いがあるため、親しい人からであれば誰が贈ってもよいとされています。

昔は正月には女の子たちが羽根つきをして遊ぶ光景がよく見られましたが、羽根つきは子どもが病気にならないように、というおまじないの意味があったんですね!

贈られた羽子板や破魔弓はお正月事始めの頃から毎年飾ってお正月を楽しみましょう。

▼関連記事▼

スポンサーリンク

初節句

初節句は赤ちゃんが誕生して初めて迎える節句です。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は
5月5日の端午の節句に節句人形を飾ってお祝いをします。

女の子に贈られるひな人形、男の子に贈られる鎧兜は子供を守り厄を払ってくれるという意味を持っているため、初節句だけでなく毎年飾って子供の成長を見守りたいですね。

伝統的な雛人形は七段飾りですが、関東と関西では内裏雛の位置が左右逆となります。各段で飾る
人形の位置も決まっているため説明書は無くさないように気を付けましょう。

端午の節句にはちまきを食べたりしょうぶ湯に入る習慣があります。家庭でも取り入れながら楽しんで過ごしたいですね。

▼関連記事▼

スポンサーリンク

初誕生

赤ちゃんの満1歳の誕生日は特別なもので古くからお餅をついてお祝いをしました。

一升餅には一生食べ物に困らないという意味があり、地方によって祝い方はさまざまです。

多くは「餅を背負わせる」「餅を踏ませる」というもので、成長を願い、困難に乗り越えてもらいたいという思いが込められています。

また子供の将来を占うという風習もあり、子供の前にそろばんや筆、定規などを並べて赤ちゃんに選ばせる儀式が行われました。今風に現在の職業に関係する品物を並べて赤ちゃんに選んでもらうのも楽しいですね。

▼関連記事▼

スポンサーリンク

さいごに

「赤ちゃんのお祝い事は何がある?満1歳までの成長を祈願する伝統行事をご紹介!」をお伝えしました。

古くからの風習やしきたりにこだわらず各家庭でそれぞれの祝い方があっていいと思います。でも子供の幸せを願うという思いは今も同じ。今の生活に取り入れながら楽しむのもいいものですよ。

▼関連記事▼

タイトルとURLをコピーしました