ひな人形は「早く飾って早くしまうのがよい」そんな風に聞いたことがあるけど、正式にはいつから飾ればよいのか迷ったことはないですか?
女の子の節句に間に合うように収納されてる箱から出すのは大変だけど年に一度の楽しみ♪
ましては初節句だと、なおさら雛人形の飾りつけの時期が気になりますよね。
今回は「雛人形はいつからいつまで飾る?仕舞う時期が遅くなると婚期が遅れるってホント?」をお伝えします。
雛人形はいつから飾る?
雛人形の飾りつけの時期に「いつから」という正式な決まりはないんです。
中には玄関先に一年中雛人形を飾って楽しんでいるという話も聞きますが、桃の節句という季節を楽しむには、2月4日の立春から遅くても桃の節句の1週間前には飾っておくのがベストだと思いませんか。
昔からの風習を重視するなら二十四節気のひとつの雨水の日(2月19日)に飾るとよいともいわれています。
遅くなっても、気を付けたいのは桃の日の前日に飾ることは避けてください。この日の飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くないです。
雛人形は3月3日を過ぎたらすぐに片付けるものだとされてますよね。雛人形を出す時期があまり遅くなってしまうと、せっかくの雛人形を飾りつけをしている時期が短くなってしまうのってもったいないじゃないですか。
春が訪れるとされるのは「立春」なので、雛人形は桃の節句の2~3週間前には飾りつけをしたいですね!
なるべく長く雛人形を飾って春を楽しみましょう♪
雛人形はいつまで飾る?
「早くしまわないと婚期が遅れる」という言い伝えがありますよね。
もちろんこれは迷信ですが、雛人形をいつまでも片づけないでいることは、だらしないことだという戒めの戒める言葉です。
だらしないのは婚期が遅れますよ、という意味なんですね。
迷信とはいっては意外と確信をついてるような気もします。
いつまでも片付けないでいるとホコリも被ってしまうものだし、雛人形は娘の成長を見守ってくれるものであるなら、手入れして大切にするべきものですよね。
とはいってもあまり慌てて天気が良くないのに片付けてしまうのは問題です。
湿度が入り込んでカビさせないために天気の良い日を選んで片付けましょう。天気が悪いときは、いったん片付けてから、後の天気の良い日に手入れをして仕舞直すといいですよ。
それに地方によっては旧節句(4月3日)に流し雛を行ってから片付ける風習のところもあります。
流し雛というのは藁や紙でできた雛人形ですが、子の厄や災いを流し雛に移して我が子の成長を祈願するというものです。
このことから雛人形には子供の厄が移ってると考えられているので、いつまでも身近に飾らないでおこうという思いも込められているんでしょう。
慌てて片付けなくても4月までに片付けるというやり方を取り入れるのも良い方法だと思います。
さいごに
「雛人形はいつからいつまで飾る?仕舞う時期が遅くなると婚期が遅れるってホント?」をおつたえしました。
桃の節句は一年のうちたったの一日。箱から出すのも大変なので心情としては少しでも長く飾っておきたいです。
季節を楽しむものなのであまり早すぎず、2月4日の立春が過ぎたてから、ゆとりをもって飾りつけを始めましょう。桃の節句が過ぎたらできるだけ早く天気の良い日に片付ける、遅くても4月までと考えれば長く楽しめそうです。