柏餅の由来やちまきとの違いは?こどもの日に柏餅を手作りして祝おう!

スポンサーリンク
柏餅 節句の祝い

端午の節句は子どもの成長を祝う特別な日。昔からこの日には柏餅やちまきを食べて邪気を払うという風習がありました。

時代とともに伝統行事の形は少しづつ変わっていきますが、端午の節句に込められた思いは変わらず続いています。なぜ柏餅やちまきを食べるのか由来が気になりますよね。

今回は「柏餅の由来やちまきとの違いは?こどもの日に柏餅を手作りして祝おう!」をお送りします。

スポンサーリンク

柏餅の由来や意味は?

端午の節句には武者人形や鯉のぼりを飾って、祝い菓子として柏餅やちまきを供えます。

お供えするときには通常は三方の中央に菖蒲の花を挿した菖蒲酒をのせ、向かって右にちまき、左に柏餅をのせます。

かしわ餅は関東でよく用いられますが関西ではちまきの方が一般的で端午の節句にはどちらも欠かせないお菓子です。

ちまきは中国から伝わりましたが柏餅は日本古来のもので、柏餅を端午の節句に食べるようになったのは江戸時代からです。

柏餅は柏の葉で包んだ和菓子ですが、柏の葉というのは古くから神事に用いられる特別な葉です。

柏の木は新芽がでてくるまで古い葉が落ないで残っていることから、家系が絶えない縁起の良い樹木とされ、神に供える餅を縁起の良い柏の葉で包んだことが由来となっています。

端午の節句には柏餅を食べて子孫繁栄を願います。

スポンサーリンク

柏餅とちまきの違いは?

5月5日の子どもの日になぜちまきが食べられるのでしょうか?

中国の故事によると楚の時代に人望があって人々に慕われていた屈原(くつげん)という人が、やがて失脚し大河に身を投げてしまいました。

それを悲しんだ人々が彼の命日の5月5日に米を入れた竹筒をその川に投げて供養した。この米を入れた竹筒がちまきの起源だとされています。

ちまきはお餅を笹や茅(ちがや)などの葉で巻いて蒸したり茹でたりして作られます。昔は「ちがやまき」とも呼ばれていましたが、ちまきという言葉に定着していきます。

中国ではちまきは「難を避ける」という意味を持ち、5月5日に親戚へ配る習慣がありましたが日本に伝わって子供の厄除けの食べ物になりました、

私は中国地方出身ですが子どもの頃からよく食べていたのは柏餅です。祖母がよく作ってくれました。

「♪ちまき食べ食べ兄さんが~」という歌はもちろん子供の頃によく歌っていましたが、子どもの頃にちまきという食べ物を食べた記憶はないです(>_<)

端午の節句に和菓子屋さんの店頭に並んでいるのを見かけるようになったのも大人になってからのような気がします。

かしわ餅は関東で関西ではちまきが一般的と言われます。

ちまきが中国から伝わったのは平安時代ですが、江戸時代になると縁起の良い柏餅が江戸を主流として全国へ広がっていきました。伝統を重んじる京文化圏ではちまきが伝承されるという東西文化の違いによるものです。

スポンサーリンク

柏餅の作り方

柏餅の作り方を紹介します。祖母が子供の頃に作ってくれてたのはもち米で作った柏餅でしたが、
上新粉だととても簡単に作れます♪

端午の節句には柏の葉で包んだ柏餅を食べて子供の健やかな成長を願いたいですね。

材料( 12個分 )
・上新粉・250g
・熱湯・200cc
・こしあん(市販品)・150g
・柏の葉・12枚
つなぎ用
・片栗粉・大さじ1強
・水・大さじ1
・塩・ひとつまみ
下準備
柏の葉は乾燥葉の場合は熱湯で7~8分茹でて水に放し、時々水を替えながら1~2日さらしてアク抜きをする。生の葉であればさっと洗って水気を拭き取る。
作り方
  1. こしあんは12等分して団子状に丸めておく。
  2. ボウルに上新粉を入れて、熱湯を少しずつ加えながら木べらで混ぜ合わせ、熱湯を全部入れたら、耳たぶくらいの硬さになるまで十分こねる。
  3. 蒸気が上がった蒸し器に硬く絞った濡れ布巾を敷き、2をひと握りずつちぎりながら並べる
  4. 25分ほど強火で蒸しているあいだにつなぎ用の材料を混ぜておく。
  5. 蒸しあがったらボウルに取り、手に濡れ布巾を巻いて熱いうちにつく。途中で少しずつ、つなぎ用の水溶き片栗粉を加えてキメの細かい餅状になるまでつく。
  6. 12個の団子に丸める。1個を手の平で挟むようにして楕円形にのばす。1の餡1個をのせて、手に水をつけながら半分にたたんで形よく包む。残りも同様に作る。
  7. 蒸気の上がった蒸し器に、硬くしぼった濡れ布巾を敷き、6を並べて蓋をし、7~8分蒸す。途中で2回ほど蓋を開けて余分な蒸気を逃がす。
  8. 蒸しあがったらザルの上に並べて冷ます。柏の葉の水気を拭き、柏の葉は裏を表になる様に団子を包む。
スポンサーリンク

柏餅の保存方法

市販されてる柏餅は賞味期限内に食べればいいのですが、手作りした柏餅が余った場合はどのくらい日持ちするのか気になりますよね。

柏の葉には殺菌作用があるので2~3日は常温での保存でも大丈夫なのですが、気候によっては常温だと心配になってきますよね。

翌日に食べるなら常温で、2~3日の短期なら冷蔵庫で保存が安心だと思いますし、冷凍にすれば長期で保存が可能です。

柏餅が固くなったら?

冷蔵庫に保存すると柏餅は固くなってしまいます。固くなってしまった柏餅は電子レンジで温めると美味しく食べることができます。

レンジで温めて食べるときは柏餅の葉は取り去ってお餅だけ食べます。お餅は水にさっとくぐらして濡らしてからラップに包んで10秒ほどレンジで温めます。

市販の肉まんを食べるときの方法を思い浮かべてください。あの要領で温めればOK。

柏餅を冷凍保存する

柏餅を1個ずつラップして冷凍しておけば約6ヶ月ほど保存できていつでも美味しく食べることができるのでおススメですよ。

冷凍するとき柏の葉は取っても取らなくてもどちらでも大丈夫です。食べるときは1~2時間ほどの自然解凍にしますが固いようならレンジで温めてください。葉をつけたまま冷凍してたらレンジ前に葉は取ってくださいね。

スポンサーリンク

さいごに

「柏餅の由来やちまきとの違いは?こどもの日に柏餅を手作りして祝おう!」をお伝えしました。

端午の節句には男の子のいる家庭では武者人形や鯉のぼりを飾りますが、女の子だけの家庭でも柏餅やちまきを食べて昔からの日本の伝統行事を楽しみたいですね。柏餅も手作りして季節のお菓子を味わうのもいいものですよ。

▼関連記事▼

タイトルとURLをコピーしました