七五三は、子どもの健やかな成長を神様に感謝し、これからの無事を願う大切な行事です。
親にとっては「何を準備すればいいの?」「お祝い金はどのくらい包むの?」と迷う場面も多いもの。さらに、親戚や祖父母からいただいたお祝いに対して、お返しをするべきかどうか悩む方も少なくありません。
七五三は11月15日を中心に行われますが、実際には家族の都合や子どもの体調に合わせて柔軟に日程を決める家庭も増えています。
本記事では、七五三のお祝いにまつわる基本的な流れや金額の目安、心を込めたお返しの仕方をわかりやすく解説。準備から当日の過ごし方までをしっかり押さえ、家族にとって思い出深い一日になるようサポートします。
七五三とは?いつ行うの?
七五三は、子どもの健やかな成長と健康を願う日本の伝統行事です。3歳・5歳・7歳の節目で神社にお参りしたり、写真を撮ったりするのが一般的で、昔からの風習と現代の家庭のスタイルが融合しています。
11月15日を中心に行われますが、現代では家族の予定や混雑具合に合わせて参拝日を決める家庭も多くなっています。七五三の意味や時期を理解しておくと、準備の流れがスムーズになります。
七五三の由来と意味
七五三は、子どもの成長を祝う日本の伝統行事です。起源は平安時代までさかのぼり、当時は幼い子どもが病気などで命を落とすことが多く、無事に成長すること自体が大きな喜びでした。
そのため、子どもの成長の節目ごとに儀式が行われてきました。3歳は「髪置(かみおき)」といい、髪を伸ばし始める節目。5歳は男の子が初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)」、7歳は女の子が帯を締め始める「帯解(おびとき)」です。
これらは子どもが一歩ずつ大人に近づいていく通過儀礼でした。現在では意味合いが変化し「ここまで健康に育ってくれてありがとう」「これからも元気に成長してほしい」という願いを込めて行う家族行事として定着しています。
七五三を行う年齢と日取り(2025年はいつ?)
七五三を行う年齢は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳が一般的です。ただし「数え年」か「満年齢」かは地域や家庭の考え方によって異なり、どちらでも問題ありません。兄弟姉妹が近い年齢であれば、一緒にまとめてお祝いする家庭も多いです。
日取りに関しては毎年11月15日が正式な七五三の日とされています。これは江戸時代に徳川家が定めた日付で、その後全国に広まりました。2025年は「11月15日(土)」にあたり、ちょうど週末になるため、多くの神社で混雑が予想されます。
とはいえ現代では必ずしもこの日に行う必要はなく、10月から11月にかけて、家族の都合や吉日、大安などを選んで参拝する家庭が増えています。特に共働きの家庭では、写真撮影を前撮りし、お参りは別日に行うスタイルが主流になりつつあります。
お参りは11月15日以外でもいい?
「七五三は11月15日に必ず行わなければならない」と思っている方もいますが、実際には柔軟に日程を選んで大丈夫です。特に近年は混雑を避け、子どもの体調や家族の予定を優先して調整する家庭が増えています。
10月中旬から11月下旬の間で行うケースが多く、写真館や神社でも「七五三シーズン」として幅広い日程を受け入れています。2025年は11月15日が土曜日に当たるため、神社によっては予約制を導入して混雑を緩和しているところもあります。
小さなお子さんにとって、人混みや長時間の待ち時間は負担になるので、平日や午前中を選ぶのも賢い工夫です。さらに近年では、家族の記念日や祖父母が集まりやすい連休に合わせて行う家庭も増えています。
伝統を大切にしつつも、現代の暮らしに合わせて無理なく行うのが七五三の本来の形といえるでしょう。
神社での参拝とご祈祷の流れ
七五三といえば神社へのお参りが定番です。一般的には、家族そろって神社に出向き、神職によるご祈祷を受けて子どもの健康を祈願します。ご祈祷では祝詞を奏上し、子どもの名前と年齢を読み上げて神様にお伝えするのが特徴です。
参拝の際には、初穂料を事前に用意しておきましょう。金額の相場は5,000円から1万円ほどですが、神社によって異なるので、事前に公式サイトなどで確認しておくと安心です。
また、混雑を避けるために、必ずしも11月15日にこだわらず、10月中旬から11月末にかけて参拝する家庭も増えています。最近では密を避けるために、平日や午前中の参拝を選ぶ方も多いですね。
ご祈祷の流れ
・受付で申し込み
・ご祈祷(神主が子どもの名前・年齢を読み上げる)
・千歳飴の授与や記念撮影
・所要時間20〜30分程度
七五三の衣装選びと記念撮影
七五三といえば、華やかな衣装も楽しみのひとつです。女の子は鮮やかな着物に帯を結ぶのが一般的で、3歳では「被布(ひふ)」という袖なしの上着を着ることが多いです。男の子は羽織袴が定番で、特に5歳で初めて袴を身につける「袴着」が大切な節目とされています。
最近ではレンタル衣装や写真スタジオのプランも充実しており、着付けやヘアセット、記念撮影がセットになったサービスを利用する家庭も増えています。
特に写真館では、和装と洋装の両方を楽しめるプランが人気です。衣装選びは、子どもが動きやすく、負担が少ないものを意識すると一日を楽しく過ごせます。
千歳飴とお祝いの風習
七五三といえば、千歳飴を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。千歳飴は、長く細い形が「長寿と健康」を象徴しており、紅白の色には「めでたさと無病息災」の願いが込められています。
千歳飴を入れる袋には鶴や亀、松竹梅といった縁起の良い絵柄が描かれており、日本らしい華やかさを感じられます。千歳飴を持って記念撮影をするのも、七五三ならではの定番スタイルです。
最近では、アレルギー対応の千歳飴や、短めサイズで食べやすくアレンジされたものも登場し、子どもにやさしい工夫がされています。
家族で千歳飴を分け合いながら、健康と長寿を願うひとときは、伝統を身近に感じられる大切な瞬間です。
七五三のお祝いは誰からする?
七五三のお祝いは、基本的に子どもの両親や祖父母が中心となって行います。親族や親しい知人からお祝いをいただく場合もありますが、必ずしも誰から何をするという決まりはありません。
地域の風習や家族の考え方によって形はさまざまです。大切なのは、子どもの成長を一緒に喜び、思い出に残る時間を共有することです。
両親・祖父母からのお祝い
七五三のお祝いを最も大切にしているのは、やはり両親と祖父母です。両親にとっては、ここまで無事に成長したわが子への感謝と願いを込めた行事であり、祖父母にとっては孫の健やかな姿を祝う特別な日になります。
一般的には、両親が主催し衣装や写真撮影、神社への参拝を手配します。祖父母は参拝や食事会に参加し、お祝い金を包むケースが多いです。特に祖父母からの「お祝い金」は、七五三の費用の一部を補助する意味合いを持ちます。
衣装レンタル代や写真館のアルバム代などは意外と高額になりがちですが、祖父母の援助が加わることで家族全体にとって負担が軽くなります。両親と祖父母が一緒にお祝いを計画することで、子どもにとっても忘れられない温かな思い出になるでしょう。
親戚・知人からのお祝いの有無
七五三は家族の行事であるため、必ずしも親戚や知人からのお祝いを期待するものではありません。ただし、親戚の中でも特に近しい関係(伯父伯母や兄弟姉妹)からは、お祝い金やプレゼントが贈られる場合があります。
一般的に親戚からのお祝いは数千円〜1万円程度が多く、「無理のない範囲で気持ちを伝える」という意味合いです。知人や友人から七五三のお祝いをいただくことは珍しく、基本的には必要ありません。
もし「お祝いを贈りたい」と言ってくれる友人がいる場合は、小さな絵本や子ども向けの雑貨など、気軽に渡せる品が好まれます。
お祝いをいただいた場合でも、七五三は結婚や出産ほどの大きな節目ではないため、形式的なお返しは不要です。ただし、写真付きのメッセージカードや当日の様子を共有するだけでも、気持ちが伝わり感謝の表現となります。
地域や家庭による違い
七五三の祝い方や誰からお祝いをするかは、地域や家庭の慣習によって異なります。たとえば関西では祖父母が主導して衣装や写真撮影を手配するケースもあり、逆に関東では両親が中心となることが多いです。
また、親族間で「孫全員に平等にお祝いを渡す」と決めている家庭もあれば、「お祝い金ではなく食事会や旅行を一緒に楽しむ」スタイルをとる家庭もあります。近年ではフォトスタジオでの撮影や、ホテルでの会食など「体験を共有すること」に重きを置くケースが増えています。
大切なのは「誰からどのようにお祝いを受けるか」よりも、「子どもの成長を家族でどう喜び合うか」という点です。無理に形式を守ろうとせず、それぞれの家族に合った方法を選ぶのが一番です。事前に親族と相談しておくことでトラブルを避け、気持ちよく七五三を迎えられるでしょう。
七五三のお祝い金と渡し方
親族や知人から七五三のお祝い金をいただくことも少なくありません。金額の相場や渡す際ののし袋の選び方には一定のマナーがあります。
地域や関係性によって目安が変わることもあるため、事前に確認しておくと安心です。ここでは一般的な金額や渡し方のポイントを解説します。
お祝い金の相場と金額の目安(祖父母・親戚・知人別)
七五三では、親戚や祖父母から子どもへのお祝い金を贈る習慣があります。相場は贈る立場や地域によって異なりますが、一般的には祖父母からは1万円〜3万円程度、叔父・叔母からは5,000円〜1万円程度が目安とされています。
近所や知人の場合は、現金ではなく記念品を贈ることもよくあります。金額は「子どもの年齢」や「兄弟姉妹の人数」によっても調整されることがありますが、気持ちを形にするものなので無理のない範囲で選ぶことが大切です。
特に祖父母の場合は、七五三を家族行事として盛り上げる意味も込められるため、衣装代や撮影費の一部を援助するケースも多く見られます。
お祝い金の相場
・祖父母:5,000〜3万円程度
・親戚:5,000〜1万円程度
・知人:3,000〜5,000円程度
のし袋や包み方の基本
七五三のお祝い金を包むときに使うのし袋は、金額によっても使い分けが必要です。例えば5,000円程度であればシンプルな紅白の蝶結びの袋で十分ですが、1万円以上の場合はやや格式のあるのし袋を選ぶと良いでしょう。
袋の中央に「七五三御祝」と書き、下に自分の名前を記します。お札は新札を用意し、肖像が表を向き、かつ上になるように揃えて入れるのが正しいマナーです。
複数人から連名で贈る場合は、人数によって書き方が変わりますので、代表者名を大きく書き、横に小さく添える形をとることが一般的です。
最近では可愛らしいキャラクターデザインの祝儀袋も販売されており、小さな子ども向けに選ぶと喜ばれるケースもあります。
のし袋・表書き
・表書き:「御祝」「七五三御祝」
・名前は贈り主のフルネーム
・金額は新札で
表書きは「七五三御祝」「御祝い」とすれば共通に使えます。ほかには3歳は髪を伸ばし始めるお祝いとして「御髪置御祝」「賀御髪置」、7歳は女児が帯を使い始める「御帯解御祝」「賀御帯解」などがあります。
お祝いを渡すタイミング
七五三のお祝い金を渡す時期は、基本的にはお参りの前後が目安です。神社での参拝の当日に会える場合は、食事会や記念撮影の前に手渡すと自然です。
もし当日に会えない場合は、事前に郵送したり、後日集まるタイミングで渡しても失礼にはなりません。渡す際には「七五三おめでとうございます」「健やかな成長を願っています」といったひとことを添えると、形式だけでなく気持ちが伝わります。
金額を直接封筒に入れるのではなく、のし袋を用いるのがマナーです。表書きは「七五三御祝」または「祝七五三」とし、下には贈り主の氏名を書きます。水引は紅白の蝶結びを使うのが一般的です。
七五三のお返し(内祝い)は必要?
いただいたお祝いへのお返しをどうするかは、多くの家庭で悩むポイントです。七五三は子どもの成長を祝う行事であるため、必ずしも内祝いが必要というわけではありません。
ただし、お祝いをいただいた気持ちを大切に、感謝を伝える工夫をするのが望ましいとされています。
基本は不要と言われる理由
七五三のお祝いに対して「お返しは必要か」と悩む方は多いですが、基本的には不要とされています。なぜなら七五三は子どもの成長を祝う行事であり、両親や祖父母をはじめ親戚が「おめでとう」の気持ちを込めて贈るものだからです。
特に祖父母からのお祝いは「成長を見守りたい」という愛情の表れであり、お返しを期待して渡すものではありません。むしろ形式的にお返しをしてしまうと、せっかくのお祝いの気持ちを軽くしてしまう場合もあります。
そのため七五三では「内祝いは不要」とされているのです。ただし、感謝の気持ちを伝えることは大切です。子どもから「ありがとう」と言葉を伝えたり、参拝の写真を贈ったりするだけでも十分なお返しになります。形式にとらわれすぎず、気持ちを表現することを意識しましょう。
お返しをする場合の品物例
一方で、地域の風習や家庭の考え方によっては、お祝いに対して内祝いを用意するケースもあります。その場合は高価なものではなく、いただいた金額の3分の1程度を目安に選ぶとよいでしょう。
人気があるのは、お菓子や焼き菓子の詰め合わせ、紅茶やコーヒーのギフトセット、家族で楽しめるお米や調味料などの食料品です。日持ちがして誰にでも喜ばれる品を選ぶのが基本です。
最近では、カタログギフトやオンラインショップで使えるギフトカードを利用する家庭も増えており、遠方の親戚にもスムーズに感謝を伝えられるようになっています。
また「お参り後の食事会に招待する」という形でお返しを兼ねる方法もあります。堅苦しく考える必要はなく、「ありがとう」の気持ちを込めて用意することが大切です。
のしや表書きの書き方 (お返し用)
内祝いを贈る場合には、のし袋や掛け紙のマナーも押さえておきましょう。表書きは「内祝」または「七五三内祝」と書き、下に子どもの名前を記します。贈り主が両親ではなく子ども本人であることを示すのが一般的だからです。
水引は紅白の蝶結びを用います。これは「何度あってもよい」という意味が込められており、子どもの成長を祝う七五三にふさわしいとされています。
包装は派手すぎないシンプルなものが好ましく、相手の年齢層や好みに合わせて選ぶとより丁寧な印象を与えられます。
直接手渡しする場合は子どもから挨拶を添えると喜ばれますし、遠方で郵送する場合は写真や手書きのメッセージカードを同封するとより気持ちが伝わります。
感謝を伝える工夫で十分なお返しに
七五三のお返しは「必ず用意しなければならないもの」ではありません。むしろ大切なのは「ありがとう」をどう表現するかです。
例えば、家族で撮影した写真をアルバムにして渡したり、子どもが描いた絵や手紙を添えて送ったりすると、金額以上に気持ちが伝わります。祖父母世代にとっては、孫の成長の記録が何よりの贈り物になるからです。
また、後日訪問したときにお茶菓子を持参して感謝を伝えるなど、小さな心配りも立派なお返しになります。形式に縛られるのではなく、家庭の状況や相手との関係に合った方法を選ぶことがポイントです。
七五三は子どもの健やかな成長を喜ぶ行事ですから、その気持ちを家族みんなで共有できること自体が最大の「お返し」といえるでしょう。
七五三のお祝いの形は「お金」だけじゃない
七五三のお祝いというと「お祝い金」をイメージしがちですが、実際には形にとらわれない祝い方もあります。
たとえば、写真撮影や食事会を開いて家族で過ごす時間を贈るのも素敵ですし、着物や小物などのプレゼントで子どもを喜ばせる方法も人気です。
大切なのは、子どもの成長を心から祝う気持ち。その思いが形に残れば、より一層思い出深い七五三になります。
写真撮影や食事会を一緒に楽しむ
七五三のお祝いといえば「お祝い金」がまず思い浮かびますが、実はお金だけがすべてではありません。子どもの成長を記念に残すために、写真撮影や食事会を一緒に楽しむという形も広く選ばれています。
近年はフォトスタジオでの撮影プランが充実しており、着物のレンタルからヘアセットまでセットになっているサービスも豊富です。祖父母を招いて一緒に撮影すれば、子どもにとっても大切な思い出になります。
また、参拝の後に家族で食事会を開くのも定番です。料亭やレストランでの会食はもちろん、自宅で手料理を囲むだけでも心のこもったお祝いになります。形式的に高価なものを用意するよりも、時間を共有することこそが「お祝い」としての価値を高めてくれるのです。
プレゼントでのお祝い(着物・小物など)
お祝いの方法として、子どもに直接プレゼントを贈るのも人気です。特に七五三では、着物や被布(ひふ)といった和装小物を祖父母が用意するケースが多く見られます。
衣装は思い出に残るうえ、翌年や兄弟姉妹にも活用できるため実用性も高いです。また、髪飾りや草履、千歳飴袋など、参拝に必要な小物を贈るのも素敵な形です。
最近では、洋服やランドセル、知育玩具など子どもの成長に役立つアイテムをプレゼントする家庭も増えています。
お金だけではなく、実際に子どもの生活に役立つものや成長の節目を彩る品を贈ることで、心に残る贈り物になります。贈り主の思いやりが子どもに伝わりやすい点も、プレゼントならではの魅力です。
思い出を残す過ごし方の工夫
七五三を「形」としてだけでなく「体験」として記憶に残す工夫も大切です。例えば、参拝後に神社の境内で家族写真を撮ったり、子どもに「今日はどんな日だった?」と日記を書かせたりするのもよい記念になります。
さらに、祖父母や親戚にオンラインで参拝や食事会の様子を共有するなど、遠方の家族を巻き込む工夫も喜ばれます。最近では動画撮影をしてデータを残したり、フォトブックを作って親戚に配ったりする家庭も増えています。
お金や品物だけでは伝えきれない「その瞬間の気持ち」を共有できるのが大きな魅力です。子どもにとっても「自分が祝われた特別な日」として印象に残り、成長の励みになります。思い出を大切に残すことは、七五三の本来の意味である「子どもの健やかな成長を喜ぶ心」に直結しているのです。
さいごに
七五三のお祝いは、金額やマナーなど細かい部分に気を配ることで、より温かい行事になります。のし袋や表書きなど形式的なルールはもちろん大切ですが、それ以上に大事なのは「子どもの成長を一緒に喜ぶ気持ち」です。
お祝い金を贈る側も受け取る側も、感謝の心を込めてやりとりをすれば、自然と良い思い出に残るはずです。準備のポイントを押さえつつ、家族の形に合った祝い方を選び、七五三を子どもにとっても大人にとっても特別な節目にしてみてください。