七五三のお参りの時期はいつ?神社でするなら知っておきたい参拝のやり方

七五三

子どもが誕生し、成長していくといろいろなお祝い事が増えてきます。

七五三もその一つですね。

お子さんに七五三を祝ってあげたい、でもどんな風に祝ってあげればいいのでしょう。

七五三は何歳で行うの?
お参りに行かないとダメなの?
七五三のお参りって何をするの?
七五三のお参りの時期はいつ?
神社へお参りしたときのやり方って?

七五三に対してそんな疑問にお答えしたいと思います!

スポンサーリンク

七五三のお参りは何歳でするの?

七五三は3歳、5歳、7歳に氏神様に参拝して、子供の成長を感謝し将来の幸せをお願いする行事です。

昔は病気によって乳幼児が亡くなることが多いものでした。

「七歳までは子どもが無事に成長できますように」

そんな願いを込めて祈願する様々な儀式が行われていました。

七五三の由来は公家や武家の風習によるものです。

女児の3歳は髪を長く伸ばしてまげを結う「髪置きの祝い」

男児の5歳は初めて袴を着ける「袴着の祝い」

7歳の女児は帯を結んだ振袖を着る「帯直しのお祝い」

これらの儀式をそれぞれの家庭で行なっていたものが江戸時代から七五三のお参りをするようになりました。

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳の年齢でお祝いしますが、現在では3歳の男児もお参りをするようになっています。

行う年齢もかつては数え年でしたが現在では満年齢で祝うようになっていますね。

子どもが年子の場合は一人は数えで、一人は満年齢で数えて一緒にお参りすることもできます。私の甥っ子と姪っ子はそのようにして一緒に七五三をお祝いしました(^^♪

スポンサーリンク

 

 

七五三のお参りって何をするの?

七五三の内容は地域によっても違いますが、

「子どもに晴れ着を着せて氏神様に参拝し、その年までに無事に育ったことを感謝して、今後も健康に成長できることをお祈りする」

というものが本来の内容です。

神社へは行かない、写真撮影だけでよいという考えもあるでしょうが、せめて家族で食事会を開いて三歳、五歳、七歳という節目をお祝いしてあげたいですね。

七五三のお参りの時期

3歳、5歳、7歳の年は子供の厄年といわれています。

鬼が自分の家にいる「鬼宿日」という日があります。

この日が11月15日で厄払いと氏神さまに加護を願う最良の日とされています。

そのため11月15日を七五三を祝う日とされたそうです。

お参りの日にちはいつまで?

七五三のお参りを行うのに特に日にちに決まりはないようです。今ではお参りは11月15日前後の休日に行くのが一般的となっています。

寒い地方によっては1ヶ月早く行うところもあります。

貸衣装や写真撮影の予約、家族の都合などを考慮して、お参りの日にちを決めていけばいいでしょう。

七五三 神社へお参りするとき

七五三のお参りはお宮参りをした同じ神社へお参りして、元気に育ったお礼も兼ねると良いものだとされています。

有名な神社への人気も集まっていますが、もちろん最寄の神社でもかまわないのです。今後も健やかに育ってくれるよう親子揃っておはらいをしてもらいましょう。

七五三のお参りには予約の必要な場合も多いので、前もって日程を連絡をしておくようにしましょう。

七五三へは晴れ着を着て氏神様に参拝します。

お宮参りのときは父方の祖母と両親が付き添うなどといったしきたりがありますが、七五三のお参りにはとくにありません。

両親や両家の祖父母いっしょに参拝することも一般的となっています。

神社でのお参りの仕方

神社でのお参りの仕方ですが、親子で参拝してお賽銭をあげるだけでもよいのです。

あらかじめ予約してからお祓いしてもらうこともできます。

この場合は神社への謝礼のお金は5000円から1万円が相場といわれています。神社によって決まりがある場合もあるので予約の際に確認しておきましょう。

「お初穂料」「御玉串料」と表書きし、子供の名前と右肩に年齢を書いておきます。

さいごに

昔は七五三のお参りした後は、千歳飴を持たせて近所や親戚にお礼の挨拶まわりをすることが多かったようにおもいます。

でも今では身内だけで祝うことが多くなりましね。お祝いもごく近親者だけからいただくのが一般的のようです。

慣れない衣装を着るわけですから、子どもさんも疲れてくると機嫌も悪くなってきたりします。

あまり長時間にならないように気を付けてあげてください。お参りの時間は長くならないよう、なるべく近くの神社を選ぶほうがいいかもしれません。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました