暮らし パンプスの選び方!パンプスを履くと痛くなるのはなぜ?失敗しない選び方とは 新しい靴を履いた日は気分もウキウキしますよね。でも私は新しい靴を履くといつも靴擦れができてしまって慣れるまでは痛い思いをしています(>_<)トラブルを起こさず疲れないで履き続けられる靴を探すのっ難しいですよね。パンプスを選ぶとき、好きな形の... 2020.01.24 暮らし
食材・食事 胃の調子が悪いときの食べ物は?胃の不調を整える食材と食事をご紹介! なんか今日は胃の調子が悪いなって感じることは皆さん経験されてるのではないでしょうか?私も昔から胃の具合が悪くて病院に通うことが多いのですが、薬に頼るだけじゃなくて胃の負担にならない食べ物を食べるように心がけています。もちろんいつもと違った不... 2020.01.05 食材・食事
果実酒 梅酒の作り方は簡単!飲み頃の時期は?梅の効能を知れば美味しさも倍増! 6月に手作りした梅酒が5か月経過してとっても美味しくなりました♪友人から梅を分けてもらったので梅酒の手作り初挑戦でした。果実酒の中でも梅酒は初心者でも簡単にできますよ。美味しいだけでなく梅は体によい成分もたっぷり♪梅干しも大好きな私。疲れが... 2019.12.22 果実酒
果実酒 カリン酒の作り方!咳止めの特効薬?花梨の効能を知れば美味しさも倍増 カリンは秋に堅い実をつけます。友人からカリンとユズをいただいたので、早速果実酒を作ってみました。カリンは果肉が堅いのと酸味と渋みが強いため生でそのまま食べるには向いていません。果実酒や砂糖漬け、ジャムなどに使用されることが多いです。そしてカ... 2019.12.22 果実酒
果実酒 果実酒の作り方は簡単で種類も豊富!自家製で美味しい果実酒を作ろう! 身近な果実で作った果実酒はそれぞれが独特な風味で美味しいだけでなく、美しい色合いに癒される人も多いのではないでしょうか。お酒には果実の栄養成分を抽出させる効果があるのでちょっと疲れたときや食欲がないときにもおススメです。旬な果実が手に入った... 2019.12.21 果実酒
マナー 通夜に参列するときに流れや服装など知っておきたいマナー 親族のお葬式に参列したことは何度かありますが、知人となると参列する機会は少ないものです。通夜とは、故人と最後の一夜を過ごす別れの儀式という意味合いが深いので、本来ではごく親しい人だけで行なうものです。最近では通夜から受付を設けて一般の弔問客... 2019.11.23 マナー
マナー 香典のマナー お札の入れ方や渡し方には作法を問われるルールがある! 通夜や告別式に出席するとき香典を持参します。香典をいつ渡せばよいのかタイミングがよくわからない、ということはないでしょうか?他にも香典には包み方やお札の入れ方など細かいルールがあります。いざというとき困らないように今回は「香典のマナー お札... 2019.11.23 マナー