防災の日は9月1日!家庭の防災対策は万全?事前の備えで暮らしを守ろう!

スポンサーリンク
防災の日 行事・イベント

9月1日は防災の日です。防災の備えはできていますか?

地震や土砂災害、洪水など、いつ何が起こっても不思議ではない現在では、私たちがどのように備えどのように対策していくかが大切です。

非常食や飲み水などの必需品やその他の防災用品、避難場所や通路の確認など、 必要なものは早めに準備しておきましょう。

今回は「防災の日は9月1日!家庭の防災対策は万全?事前の備えで暮らしをを守ろう!」をお送りします。

スポンサーリンク

防災の日とは

 

1923年(大正12年)9月1日11時58分、関東地方にマグネチュード7.9の直下型地震が発生(関東大震災)しました。火災死者・行方不明者が14万人という大惨事で被害者のほとんどが地震後に発生した火災によるものだといわれています。

このことを教訓にして国民の防災意識を高めるために9月11日を「防災の日」に制定されました。防災の日には各地で防災訓練が行われています。

日本ではこの時期は台風が多く、実際に防災の日に制定されたのも多くの犠牲者を出した伊勢湾台風の翌年の1960年(昭和35年)です。

地震や災害に対して私たち国民ひとりひとりが防災対策の大切さを認識し普段から備えをしていきましょう。

スポンサーリンク

地震の備え

地震は突発的なもので予測できないものなので普段からの地震の備えが必要となってきます。

地震による死傷被害の多くは家具の転倒や落下物によるもので家の中や周りで多発しています。

落下事故の対策として、家具はŁ型金具など転倒防止用の固定器具を利用しましょう。食器棚の場合は家具が倒れなくても、中の食器が落下する危険があります。ガラスには飛散防止フィルムを貼ったり、扉が開かないように開放防止金具を取り付ける工夫しましょう。

夜中に地震が起こったとき、停電になって足元がみえない場合があります。ガラスの散乱を想定し、ベットのそばにはスリッパか運動靴を用意しておきましょう。

屋外で被害報告で多いのが屋根瓦やブロック塀の落下や倒壊です。気になる箇所がある場合には早めに修理や点検をしておくようしましょう。

地震が起きたとき、とっさのときには危険な場所からすぐに離れるように普段から心掛けておくことが大切です。

スポンサーリンク

避難の備え

避難場所はどこにするのか、避難所までの通路、家族が外出している場合の連絡方法、安否確認の方法なども事前に決めておくようにします。

地域には指定された広域避難場所や第一次避難場所があります。自宅から避難場所までは実際に歩いて確かめておきましょう。地震による土砂崩れなども想定して他の通路の候補も立てておくことも必要です。

避難場所へ行くときは事故を避けるため車は使わずに徒歩で行くのが原則です。避難の際にはできるだけ家族や隣近所の人と一緒に行動することでいざというときには助け合うことができます。

災害に備えて普段から防災用品をそろえておくといざというときに安心です。避難のときにすぐに持ち出せる「非常持出し袋」を用意し、非常食や飲み水、必要な生活必需品を入れておきます。

非常用持出し袋は避難するときに両手が使えるようにリュックのように背中に 背負えるものが便利です。耐火性、耐水性の素材を選びましょう。

避難の際の服装、身に着けるもの

  • 長袖、ズボン(できるだけ肌を露出しない)
  • ヘルメット、防災ズキン
  • 軍手
  • 厚底の靴
  • マスク

非常用持出し袋(リュックの)の中身

  • 食料品(カンパン、缶詰、チョコレート、ビスケットなど)
  • 飲料水(家族各人500㎖位1本ずつ)
  • 携帯電話
  • 現金
  • 保険証
  • 救急用品
  • 懐中電灯
  • タオル、下着
  • 携帯カイロ
  • ポリ袋
  • トイレットペーパー、ティッシュ、ウエットティッシュ
  • 携帯ラジオ
  • ろうそく、ライター

赤ちゃんがいる家庭

  • 紙おむつ
  • 粉ミルク
  • 哺乳瓶

感染防止策

  • マスク
  • 消毒液
  • 体温計

避難所で必要になるもの

  • 非常食(缶詰など)
  • 簡易食器(紙皿、紙コップ)
  • はし、スプーン
  • 缶切り、ナイフ
  • ラップ、アルミホイル
  • 着替え、バスタオル
  • スリッパ
  • 毛布、寝袋
  • 洗面用具
  • 予備の乾電池、携帯電話の充電器
  • 耳栓、アイマスク
  • ガムテープ
  • メモ帳、筆記具

災害後の生活に役立つ備蓄品

災害後の生活を支える備蓄品です。家族と話し合い必要なものを自宅に備えておきましょう。

  • 食料(1週間分)
  • 飲料水(一人一日3ℓ×7日分×家族分)
  • カセットコンロ、予備ボンベ
  • 簡易トイレ
  • 防水シート
  • スコップ、のこぎり
  • ウオータータンク
スポンサーリンク

災害発生後の行動

災害後は電気やガス、水道が止まってしまうこともありますし、家屋に損壊が生じることも
考えておく必要もあります。

地震が発生した直後は

「すぐに火を消す」

「近くのドアを開けておく」

これは地震のために戸枠が変形してドアが開かなくなることがあるからです。家の中に閉じ込められることを防ぐために窓やドアを開けて避難用の出口を確保します。

地震直後は落下物の危険もあるので揺れがが収まるまでは家の中の安全な場所で待機します。

大地震の可能性があるとわかったときにはテレビやラジオで警戒宣言が出されます。すぐに行動できるように非常用持出し袋の確認を行います。

山崩れや津波が起こる可能性のある地域に住んでいる場合はすぐに安全な場所へ避難しましょう。

スポンサーリンク

さいごに

防災が高まりつつある昨今ですが、実際に災害後避難経験のある知人に話を聞いたところ、避難用品の準備はしていたが一か所にまとめて設置していなかったために、避難に時間がかかってしまったということでした。これは我が家でもいえることなので改めて設置場所を工夫していきたいと考えています。

タイトルとURLをコピーしました