毎年9月1日は「防災の日」。地震や台風などの自然災害に備える大切なきっかけですが、「実際に何をすればいいの?」と悩む人も多いかもしれません。
防災の日は、身のまわりの備えや暮らしを見直す絶好のチャンス!この記事では、家庭でできる具体的な防災対策から、子どもや高齢者と一緒に考える工夫、地域のイベント情報まで、いざという時に役立つヒントをまるっとご紹介します。
9月1日「防災の日」ってどんな日?
「防災の日」って聞いたことはあっても、実際にどういう日なのか意外と知られていないかもしれません。この日は、災害への備えを見直す大切なタイミング。
なぜ9月1日なのか?どんな意味が込められているのか?知っておくと、防災への意識も自然と高まります。
防災の日の由来(関東大震災と国の制定)
9月1日の「防災の日」は、1923年に発生した関東大震災がきっかけ。大地震による火災や建物の倒壊で、当時の首都圏は壊滅的な被害を受けました。これを教訓に、1960年に政府が「防災意識を高める日」として制定したのが始まりです。
この日には避難訓練をしたり、防災グッズの見直し、ハザードマップの確認など、家庭や地域でできる備えが見直されます。突然の地震や台風にも慌てないよう、非常食や備蓄品を確認する良いタイミング。
「うちの避難所どこ?」「懐中電灯、電池切れてない?」なんて家族で話すだけでも立派な防災行動です。忘れがちな備えを“思い出す日”として、気負わずに始めてみましょう。
なぜ9月なのか?季節の理由も簡単に
日本ではこの時期は台風が多く、実際に防災の日に制定されたのも多くの犠牲者を出した伊勢湾台風の翌年の1960年(昭和35年)です。
防災の日が9月1日なのは、関東大震災の発生日という意味だけじゃありません。実は、ちょうど台風シーズンの真っ只中でもあるんです。
9月は集中豪雨や土砂災害、高潮など、気象災害が多くなる時期。だからこそ、「自然災害は地震だけじゃないよ」と教えてくれる日でもあります。
暑さが少しやわらぎ始めて、体も動きやすくなるこの時期に、避難経路や備蓄品を見直すにはぴったり。台風のニュースをきっかけに「今の備えで大丈夫?」と気づけるのも、9月ならではです。
地震・台風・大雨、どれが来ても慌てずに動けるように、ちょっと意識を向けること。それだけで防災はぐっと身近になりますよ。
防災の日には何をする?家庭でできる5つの備え
「防災の日」には、家の中の備えを見直すのが基本。とはいえ、何から手をつけていいかわからない人も多いはず。
ここでは、今日からでも始められる5つの家庭内防災アクションを紹介します。チェックリスト感覚で気軽に取り組んでみてくださいね。
備蓄品のチェック
防災の日をきっかけに、食料や水などの備蓄品を見直してみませんか?、最低3日分できれば1週間分の保存食や飲料水があると安心です。
レトルトや缶詰、アルファ化米など、長期保存ができるものが便利。期限切れや食べ飽きていないかも要チェックです。紙皿や割りばし、カセットコンロなども忘れがちなのでリストを見直して。
赤ちゃんや高齢の家族がいる場合は、それぞれに必要な物(離乳食や介護食など)も確認しておくと安心ですよ。
非常持ち出し袋の見直し
いざという時にすぐ持ち出せる非常用持ち出し袋。中身をしばらく見ていない方は、防災の日にチェックするのがオススメです。
懐中電灯や乾電池、ラジオ、携帯トイレなどの基本セットに加えて、スマホ用充電器やマスク、除菌シートも入っていますか?
家族構成に合わせて、子どものおやつや生理用品、常備薬なども忘れずに。背負ってみて重すぎないか、リュックの場所がすぐわかるかも要確認。中身は季節や生活スタイルで変わるので、定期的な見直しが大切です。
非常用持出し袋(リュックの)の中身
- 食料品(カンパン、缶詰、チョコレート、ビスケットなど)
- 飲料水(家族各人500㎖位1本ずつ)
- 携帯電話
- 現金
- 保険証
- 救急用品
- 懐中電灯
- タオル、下着
- 携帯カイロ
- ポリ袋
- トイレットペーパー、ティッシュ、ウエットティッシュ
- 携帯ラジオ
- ろうそく、ライター
赤ちゃんがいる家庭
- 紙おむつ
- 粉ミルク
- 哺乳瓶
感染防止策
- マスク
- 消毒液
- 体温計
家族との連絡手段や避難場所の確認
災害が起きたとき、家族とすぐに連絡が取れるとは限りません。だからこそ、あらかじめ「連絡方法」と「集合場所」を決めておくことが大切です。
スマホが使えないときのために、公衆電話の使い方や「災害用伝言ダイヤル(171)」の番号もメモしておくと安心。
避難場所や避難経路も家族みんなで一度チェックしておくと、いざという時に慌てません。小学生の子がいる家庭は、学校の避難ルールも確認しておくといいですね。家族間での情報共有は、防災の基本のひとつです。
避難場所へ行くときは事故を避けるため車は使わずに徒歩で行くのが原則です。避難の際にはできるだけ家族や隣近所の人と一緒に行動することでいざというときには助け合うことができます。
避難所で必要になるもの
- 非常食(缶詰など)
- 簡易食器(紙皿、紙コップ)
- はし、スプーン
- 缶切り、ナイフ
- ラップ、アルミホイル
- 着替え、バスタオル
- スリッパ
- 毛布、寝袋
- 洗面用具
- 予備の乾電池、携帯電話の充電器
- 耳栓、アイマスク
- ガムテープ
- メモ帳、筆記具
家の安全確認(家具の固定など)
地震のとき、ケガの原因になるのが「家具の転倒」や「落下物」。だから、防災の日には部屋の安全を見直しておくのがおすすめです。
たとえば、本棚やタンスはL字金具で壁にしっかり固定。冷蔵庫やテレビも、転倒防止器具を使うと安心です。寝室にはなるべく背の高い家具を置かないようにすると、就寝中の危険を減らせます。
ガラス窓に飛散防止フィルムを貼るのも、地震対策として有効。転倒・落下・ガラスの飛び散り、この3つを防ぐだけで、家の安全性はぐっと高まります。
夜中に地震が起こったとき、停電になって足元がみえない場合があります。ガラスの散乱を想定し、ベットのそばにはスリッパか運動靴を用意しておきましょう。
屋外で被害報告で多いのが屋根瓦やブロック塀の落下や倒壊です。気になる箇所がある場合には早めに修理や点検をしておくようしましょう。
災害情報の入手方法を知る
災害が起きたときに、正しい情報を早くキャッチできるかどうかはとても大事。テレビやラジオはもちろん、スマホも強い味方です。気象庁の防災情報サイトや、自治体の防災アプリを登録しておけば、緊急地震速報や避難指示がすぐに届きます。
また、NHKニュース・防災アプリや「Yahoo!防災速報」も人気。SNSはリアルタイム性が高いけれど、デマに注意が必要です。ふだんから、どこから情報を得るかを家族で話し合っておくと、いざというときに慌てずに行動できますよ。
意外と忘れがち?こんな備えも役に立つ
防災といえば水や食料、非常袋が定番。でも実は「あると助かるもの」が他にもたくさんあります。
非常時に「困った…」とならないように、見落としがちなアイテムを今のうちにチェックしておきましょう。
モバイルバッテリーや充電器
災害時、スマホが使えなくなると連絡も情報収集もできなくなります。停電が長引くこともあるので、モバイルバッテリーは必須。できれば「2回以上フル充電できる大容量タイプ」や、乾電池式・ソーラー対応のものがあると安心です。
モバイルWi-Fiを持っている人は、そちらの充電も忘れずに。また、普段から「どのケーブルがどの端末に使えるか」を確認しておくのも大事。家庭用コンセントが使えないこともあるので、車のシガーソケット対応の充電器も備えておくと役立ちます。
家族の薬やメガネ・コンタクト
非常時こそ、持病のある人や目が悪い人にとって普段の生活用品が大事になります。たとえば、毎日飲んでいる薬が急に手に入らなくなると健康を保てません。常備薬は1週間分を目安に、期限を定期的に確認して入れ替えておきましょう。
メガネやコンタクトも同様に、予備を非常持ち出し袋に入れておくのがおすすめ。特に使い捨てコンタクトは衛生面でも安心です。処方箋のコピーやお薬手帳を一緒に入れておくと、避難先でもスムーズに対応できます。
ペットの備え
災害時は、人だけでなくペットの命も守らなければなりません。フードや飲み水は少なくとも3日分、できれば1週間分を準備しましょう。キャリーバッグやリード、ペット用トイレシートも忘れずに。
避難所によってはペットの受け入れに制限がある場合もあるため、普段から同行避難可能な場所を調べておくことも大切です。
鳴き声やにおいへの対策として、慣れた毛布やおもちゃを一緒にしておくと安心感を与えられます。ペットの健康管理手帳やワクチン接種の記録も備えておくと、避難先でもスムーズに対応できます。
トイレ対策や衛生用品
災害時には断水でトイレが使えなくなることも多く、簡易トイレの備えは欠かせません。汚物を固めて臭いを防ぐ「非常用トイレ」は、1人あたり1日5回分が目安です。
さらに、ウェットティッシュやアルコール消毒液、生理用品などの衛生グッズも忘れずに。停電中は水も温められないため、体を拭けるシートやドライシャンプーも役立ちます。
水が貴重になる災害時こそ、こうした衛生用品が健康を守るカギになります。自宅避難でも避難所でも安心して過ごすために、あらかじめ準備しておきましょう。
子どもや高齢者と一緒に考える防災
家族の中に小さな子や高齢の方がいる場合は、防災対策もひと工夫が必要です。
「自分たちだけ助かればOK」ではなく、みんなで乗り越えるための準備をしておきましょう。家族の年齢や体調に合わせた備え方を紹介します。
家庭での話し合いポイント
いざという時、家族みんながバラバラにならないように、事前の話し合いってけっこう大事です。「地震が来たらどこに集まる?」「連絡がとれなかったらどうする?」みたいなことを、リラックスした雰囲気で一度は話しておきましょう。
小さい子どもには、地図やイラストを使って説明するとイメージしやすくて◎。高齢の家族がいる場合は、普段使っている薬や杖、メガネなどの“なくなったら困るもの”についても一緒に確認を。
防災ってちょっと重たいテーマだけど、家族で話すとグッと現実味が出てきますよ。
子どもとできる防災クイズやゲーム
防災は大人だけの話じゃありません。小さな子どもでも、遊びながら身につけられる工夫がたくさんあります。
たとえば「地震が起きたらどうする?」「避難所はどこにある?」といったクイズを家族で出し合うのも◎。暗い中を歩く練習を「懐中電灯探検ゲーム」にしたり、防災リュックの中身を見て「これは何に使うでしょう?」と当てっこするのもおすすめです。
遊び感覚で取り組むことで、自然と防災意識が育ちますし、いざという時の行動にもつながります。クイズやゲームを通して、親子で楽しく防災について話すきっかけを作ってみましょう。
高齢の家族がいる場合の注意点
高齢の家族がいる場合は、防災の備えもちょっと工夫が必要です。まず確認したいのが「避難にかかる時間」。足腰に不安がある方や介護が必要な場合は、早めの行動がカギになります。
普段使っている杖や補助具も、すぐ持ち出せる場所に置いておきましょう。持病がある方は、薬のストックやお薬手帳のコピーも重要です。
避難所では高齢者用のスペースが限られることもあるので、避難先の環境についても家族で話し合っておくと安心です。
避難グッズには、いつもの飲み物や小さな毛布など、少しでも心が落ち着くアイテムを入れておくのもおすすめですよ。
地域の防災イベント・訓練にも参加してみよう
いざというときに役立つのが「経験」です。自治体や学校が開催する防災訓練やイベントは、気軽に参加できて学びが多い場。
ふだんの生活では気づかないことも体験から得られます。親子で楽しみながら防災力を高めましょう!
自治体や学校の防災訓練に注目
防災の日の前後には、自治体や学校でさまざまな防災訓練が行われます。避難経路の確認や消火器の使い方、地震発生時の対応など、実際に体験しながら学べるのが大きなポイント。
家庭だけでは気づきにくいことも多いので、地域での訓練に参加することで防災への理解がぐっと深まります。子どもがいる家庭は、学校の避難訓練の内容を知っておくと、いざというときの行動にも安心感が持てますよ。
自治体の広報誌やHP、掲示板などでスケジュールが案内されることが多いので、気軽にチェックしてみてください。自分の住んでいる地域を知ることが、災害への一番の備えになります。
防災リュック体験やVR訓練の例
最近の防災イベントでは、防災リュックの中身を実際に背負ってみる体験や、VR(仮想現実)を使った災害シミュレーションも人気です。
重さや使いやすさを実感できるリュック体験は、「本当に必要なものって何?」を考えるきっかけになります。また、VR訓練では、地震や火災などをリアルに再現し、画面越しに避難行動を疑似体験できるので、大人も子どもも楽しみながら学べます。
こうした体験型の防災訓練は、頭で覚えるだけでなく体で覚えることができるのが魅力。イベントによっては参加無料のものも多いので、防災の日の機会に家族みんなで参加してみるのもおすすめです。気づきがたくさんありますよ。
日常生活の中に防災を取り入れるヒント
ローリングストックの習慣化
非常食は「いざという時のために…」としまい込んでおくと、気づいたら賞味期限が切れていた!なんてことも。そこで便利なのが「ローリングストック」という考え方です。
普段の食事に使えるレトルトや缶詰、インスタント食品などを少し多めに買っておき、日常的に食べながら使った分を補充する方法。無理なく自然に備蓄ができるので、「防災用に何か特別なものを買わなきゃ」と気負う必要もなし。
食べ慣れたものがある安心感もありますよ。とくに小さいお子さんや高齢の方がいる家庭では、日常備蓄のスタイルがピッタリです。スーパーで「いつものを1個多く」が、防災への一歩になります。
普段から使える防災グッズを選ぶ
防災用品って「使う日が来なければいいけど、用意しておかないと不安」なもの。でも、せっかくなら日常でも役立つアイテムを選ぶのがおすすめです。
たとえば、モバイルバッテリーは災害時だけでなく、外出中のスマホ充電にも便利。LED懐中電灯は停電用に一つあれば安心ですが、アウトドアや夜の散歩にも使えます。最近ではラジオ機能付きライトや、多機能タイプのツールも人気。
普段使いしながら「非常時にも助かる」が理想的です。しまい込まずに、すぐ手に取れる場所に置いておくのもポイント。使い慣れておくことで、いざというときにも戸惑わずにすみますよ。
SNSやアプリで災害情報に強くなる
災害時に大切なのは、正確で早い情報をキャッチすること。最近は、防災アプリやSNSを活用する人が増えています。
たとえば「Yahoo!防災速報」や「NHKニュース防災」は、地震や台風、避難指示などをリアルタイムで通知してくれるので安心。Twitter(現X)では自治体や気象庁の公式アカウントをフォローしておくと、地域の災害情報をいち早くキャッチできます。
ポイントは、信頼できる情報源を選ぶこと。普段から使い慣れておけば、いざというときにもスムーズです。「どのアプリが自分に合うか」試しながら、防災の習慣にしていきましょう。
さいごに
防災の日に何をするかは、特別なことではなく「日常を少し工夫すること」から始まります。
備蓄や避難の確認だけでなく、子どもや家族と話し合ったり、イベントに参加したりすることで、防災意識はぐんと高まります。
できることから一歩ずつ。今日からの暮らしに、備えをプラスしてみませんか?