夏なのに「なんだか体が冷える」「手足が冷たくてだるい」と感じたことはありませんか?
暑さで汗をかいているのに、冷房や冷たい飲み物のせいで体の内側が冷えてしまい、夏冷えという不調につながることが増えています。実は、夏冷えは放っておくと疲れやむくみ、体調不良の原因に。
この記事では、夏に体が冷える原因とそのメカニズムをわかりやすく解説しながら、今日からできる具体的な温活方法までしっかり紹介します。暑い夏を元気に乗り切るために、ぜひ参考にしてくださいね。
なぜ夏なのに冷えるの?夏冷えの主な原因
外はうだるような暑さなのに、なんでこんなに体が冷たいの?そんな疑問を感じたこと、ありませんか?実は、夏の冷えにはいくつかの落とし穴があります。冷房、冷たい飲み物、運動不足…。暑さにかまけて無防備に過ごしていると、知らないうちに体の深部が冷えてしまうことも。
特に女性は筋肉量が少なく、血流や基礎代謝が低くなりやすいため、夏でも冷えを感じやすい傾向があります。この「夏冷え」は自律神経の乱れや内臓の不調を引き起こすきっかけにもなり、放っておくと体調を崩す原因にもなってしまいます。
では、具体的にどんなことが冷えの原因になっているのか、一緒にチェックしてみましょう!
原因①エアコンによる冷えすぎ
夏はどこに行っても冷房がガンガン。快適なはずなのに、手足が冷たくてだるい…。それ、冷房の冷気で自律神経が乱れているサインかもしれません。
特にオフィスや電車、カフェなど自分で温度を調整できない場所に長くいると、体温調節がうまくいかなくなり、体の芯がじわじわと冷えていきます。触ってみたらお腹や太ももが冷たかった…なんてことも。
表面は汗ばんでいても、実は内側はキンキンに冷えてる「隠れ冷え」は、意外と多いんです。
原因②アイス・冷たい飲み物の摂りすぎ
暑い日ほど冷たいアイスやジュースが恋しくなりますよね。でも、がぶがぶ飲んだり食べたりしていると、内臓が冷えて胃腸の動きが鈍くなってしまいます。
その結果、便秘・下痢・食欲不振といった症状が出てきたり、代謝が落ちて疲れやすくなったり…。これ、まさに夏冷えのスパイラル。
身体が冷えるとエネルギーの巡りも悪くなり、疲れが取れにくくなるので、実は冷たいもので“涼をとる”のは逆効果になることもあるんです。
原因③薄着や素足のままで過ごす
ノースリーブにショートパンツ、サンダル姿。夏らしいスタイルではあるけれど、実はそれが冷えの原因になっていることも。
特に足首・お腹・腰まわりは冷えが入り込みやすいので、室内でずっと素足だったり、おへそが出る服装で冷房の風を浴びていると、下半身の血流が悪くなり、自律神経が乱れやすくなります。
見た目は夏らしくても、体の内側は「寒いよ〜」って悲鳴を上げてるかもしれません。
原因④あまり動かない・運動不足
夏は暑くて外に出たくない、動きたくない…。そんな日が続くと、筋肉が落ちて熱をつくる力(基礎代謝)も低下してしまいます。
筋肉は体を温めるエンジンのようなもの。とくに下半身は筋肉が多いので、歩く・立つ・軽く動くだけでも体温維持に効果的です。運動不足のままだと血流が悪くなり、むくみ・だるさ・冷え性の悪化にもつながります。
冷えてる自覚がない人も、実は「動かなさすぎ」が原因の可能性大!
夏冷えが引き起こす体の不調とは?夏の冷え性の症状
暑いのに冷え?それってただの気のせいじゃないかも。夏冷えが体にじわじわと悪影響を与えていることは意外に多いんです。
だるさや疲れ、胃腸のトラブル、肩こりやむくみ…。どれも冷えから始まることが多いんですよ。特に放っておくと自律神経のバランスが乱れ、慢性的な不調に発展することも。
「暑い夏だから元気!」と思い込まず、体からのSOSをしっかりキャッチしましょう。
慢性的な疲れやだるさが抜けない
体温が低いと、血流や基礎代謝が下がってエネルギーがうまく作れません。だから、何をしても疲れが取れにくく、常にだるさを感じることが増えます。
冷えで血液循環が悪くなると、細胞に酸素や栄養が届きにくくなり、全身が重だるく感じる原因に。これが続くと、集中力も落ちて仕事や家事の効率も下がります。
胃腸の不調で便秘や下痢を繰り返す
冷たい飲食や冷房の影響で内臓が冷えると、胃腸の動きが鈍くなりがち。すると便秘や下痢、食欲不振になりやすくなります。
内臓冷えは自律神経の乱れも招くため、胃腸だけでなく体全体の調子を崩すきっかけに。夏バテや体調不良の原因にもなるので要注意です。
肩こりや頭痛、腰痛が悪化する
冷えによって血行が悪くなると、筋肉が硬くなりやすくなり、肩こりや頭痛、腰痛の原因に。特に冷房の風が直接当たる首や肩、腰周りは要注意。
また、女性に多いホルモンバランスの乱れも冷えと絡んで不調を引き起こすことがあります。
むくみやすくなって体が重く感じる
体が冷えると血液やリンパの流れが滞りやすくなり、水分や老廃物が溜まってむくみが起きます。足がパンパンになったり顔がむくんだりして辛いですよね。
代謝が落ちることで脂肪が燃えにくくなり、「夏なのに太った?」なんて感じることも。むくみと冷えは切っても切れない関係です。
寝つきが悪く、夜中に目が覚めやすい
体温は眠りの質に大きく関係しています。冷えすぎると体温調節がうまくいかず、寝つきが悪くなったり夜中に何度も目が覚めることも。
冷えが続くと自律神経が乱れ、睡眠の質がさらに低下。翌日の疲労感や集中力の低下にもつながります。
本人も自覚がないまま体の芯が冷えてきて体調が悪くなってしまうので、今は症状がないという人も普段から体を冷やさないように対策をしていく必要があるのです。
▼関連記事▼
体を温める具体的な方法〜今日からできる夏冷え対策〜
夏でも体を冷やさない工夫って大事。冷えは不調のもとだから、日常生活にちょっとした温活をプラスしてみませんか?「なんだかだるい…」と感じたら、まずはここから始めてみましょう!
冷房対策は“羽織りもの+風向き調整”で冷えすぎ防止
夏の暑さ対策に欠かせないエアコン。でも、長時間冷房のきいた部屋にいると、気づかないうちに体が冷え切ってしまうことも。特に首・肩・二の腕・お腹・膝裏といったパーツは冷えやすいので要注意です。
そんな時は、薄手のカーディガンやストール、膝掛けなどでさっと体をカバーしましょう。冷たい風が直接肌に当たらないだけで、体感温度がかなり変わります。外出時も一枚持っておくと安心です。
また、冷房の設定温度は27〜28℃が目安。風向きは上に向けて、冷気が直接体に当たらないように調整すると◎。オフィスやカフェなど、自分で温度を調整できない場所では、ひざ掛けや腹巻きでしっかり対策を。
就寝時もタイマー機能を使ったり、お腹だけ冷やさないようにタオルケットを使ったりと、ちょっとした工夫で夏冷え予防に繋がりますよ。
シャワーだけじゃNG!ぬるめのお風呂で芯から温めよう
暑い日はシャワーだけで済ませがちですが、それでは体の表面しか温まらず、内側は冷えたまま。実は、夏こそしっかり湯船に浸かることが大切なんです。
おすすめは、38〜40℃くらいのぬるめのお湯に15〜20分。じんわり汗が出てくるくらいがちょうどよく、体の深部からぽかぽか温まります。血流がよくなり、代謝アップやむくみ改善にも効果的です。
さらに、炭酸ガス系や温泉成分入りの入浴剤を使えばリラックス効果も倍増。ラベンダーやゆずなどの香りを選べば、ストレス解消にもつながります。
お風呂上がりに冷房をガンガンに浴びたり、冷たい飲み物を一気に飲むのは逆効果。白湯やハーブティーで水分補給をすれば、内臓からもしっかり温められて夏冷え対策としてバッチリです。
「暑いのにお風呂…?」と思うかもしれませんが、実際にやってみると想像以上にスッキリ。体が軽く感じるので、ぜひ試してみてくださいね。
冷たい飲み物ばかりじゃ逆効果?食べ物と飲み物で体を温めよう
暑い日は、ついつい冷たいジュースやアイス、そうめんなどさっぱり系ばかり食べてしまいがち。でも実はこれ、夏冷えを引き起こす原因になることも。冷たいものばかり摂っていると、内臓の働きが弱まり、血流も悪くなってしまうんです。
体を内側から温めるには、まずは常温〜温かい飲み物を取り入れることから。白湯やホットのルイボスティー、ジンジャーティーなどは、胃腸をじんわり温めてくれておすすめです。水分補給も「冷たさ控えめ」を意識するだけで、冷えにくい体づくりにつながります。
食事もポイント。トマトやきゅうりなどの夏野菜は体を冷やしやすいので、しょうがやねぎ、にんにくなど温め食材と一緒に調理するのがおすすめ。根菜や味噌汁なども取り入れると、自然と体の中がぽかぽかしてきますよ。
また、スパイスの力も侮れません。シナモンやカレーに使われるクミン・ターメリックなどは、血行促進や代謝アップのサポートにもなります。
「ちょっと意識するだけ」で、冷えをため込まない体はつくれます。夏だからこそ、冷たいものの摂りすぎには気をつけて、“温め食材”でバランスをとるのがコツです!
温め効果のある食材
ねぎ
血行を促進して体を温め、発汗を促し、胃腸の働きをよくする。
かぼちゃ
血行を促し粘膜を丈夫にする。
鷹の爪
体温の上昇を促進し、発汗作用がある。新陳代謝が活発に。
生姜
手先、足先の末梢血管を広げる効果。深部体温を上げる。
▼関連記事▼
運動とストレッチで“冷えにくい体”をつくる
夏冷えに悩まされている人にぜひ取り入れてほしいのが、日常のちょっとした運動やストレッチ。体を動かすことで筋肉が刺激され、血流が良くなり、基礎代謝もアップ。結果として、冷えにくい体がつくられていきます。
「運動」といっても、ハードな筋トレやランニングじゃなくて大丈夫。朝や寝る前に軽いストレッチやヨガを5〜10分行うだけでも、手足がぽかぽかしてきます。特にふくらはぎや太ももなど、大きな筋肉を意識的に動かすと、全身の血行促進につながります。
デスクワーク中心の人は、こまめに立ち上がって足首を回したり、肩をぐるぐる回すだけでもOK。エスカレーターを使わず階段を上るのも立派な冷え対策です。
また、筋肉量が少ないと熱が生まれにくくなるため、日頃から体を動かす習慣が“冷えない体”をつくる基礎になります。できることから、気持ちよく続けられる運動を取り入れてみてくださいね。
まとめ
夏冷えは「暑いから冷やしていいや」と甘く見がちですが、実は体の調子を崩す大きな原因に。冷房や冷たい飲み物、生活習慣が積み重なって体を冷やし、自律神経のバランスや血流に影響を与えます。
今回ご紹介した「冷房対策の羽織りもの」「ぬるめのお風呂」「温かい飲み物や温め食材」「軽い運動やストレッチ」を生活に取り入れることで、冷えにくく元気な体をつくることができます。暑い夏でも、内側からじんわり温かい体をキープして、快適に過ごしましょう!