初盆の準備でする事は?盆棚のお供えや飾り方など初盆の流れや過ごし方!

スポンサーリンク
初盆 行事・イベント

初盆にはどんな準備が必要なのか、事前にわかっておけば慌てずに用意することができますね。

そもそもお盆は、普段は離れて暮らしていても、お盆休みには帰省して久々に家族が揃う楽しみな行事の一つでもありますよね。

初盆は故人が亡くなって初めての里帰りです。

いつものお盆はお墓参り以外にはあまり特別なことはしないというご家庭も少なくないでしょうが、
初盆は丁重に供養を行いたいですね。

今回は「初盆の準備でする事は?盆棚のお供えや飾り方など初盆の流れや過ごし方!」をお送りします。

スポンサーリンク

初盆はいつ?どのような行事?

初盆とは故人が亡くなった後、四十九日を過ぎた後に初めて迎えるお盆です。「はつぼん」の他にも新盆「にいぼん、あらぼん」とも呼ばれています。

盆とは正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といって、先祖の霊を迎えて祀り再び先祖の霊をあの世へ送り出す行事です。

お盆の期間は地域によって違いますが、7月13日から16日、または月遅れ盆といって8月13日から16日に行います。東京や沖縄以外では8月に行われることが多いです。

先祖の霊が家に帰ってくる13日を迎え盆といい、盆明けの15日または16日は送り盆といって先祖の霊を見送ります。

初盆にする事は通常のお盆と違いはありません。毎年のお盆にはあまり格式ばったことはしないというご家庭でも、墓参りしたり仏壇に手を合わせて先祖の供養をされていることでしょう。

初盆には家族全員が揃い、故人のためだけに特に丁重に供養を行うものです。一般的には親族や知人を招いて法要を行うことが多く、僧侶の読経後には精進料理でもてなします。

盂蘭盆会とは

お盆は正式には「盂蘭盆会」といいます。盂蘭盆はサンスクリット語の「ウラバンナ」の音訳で「逆さまに吊るされて苦しんでいる」という意味です、その供養をするのが盂蘭盆会です。

お釈迦様の弟子、目連(もくれん)が餓鬼道に落ちて苦しんでいる亡き母親を救おうと、釈迦の教えに従って供養を行ったところ救うことができたという言い伝えがはじまりです、

スポンサーリンク

初盆の準備

お盆というのは家族にとってお正月に次ぐ大切な年間行事ですね。初盆には家族が揃って特に丁寧に供養を行います。

親戚や知人を招いて法要を行う場合には早めの準備が必要です。法要の日程を決め参列される方への連絡や僧侶の手配を行います。

僧侶を招いて読経をお願いする場合にはお礼として「御布施」を用意します。料理ももてなししますが辞退された場合には「御膳料」を包みます。

法要後にお出しする精進料理を仕出し屋さんにお願いする場合にも早めに予約をしておきましょう。

お供え物を飾る盆棚や盆灯篭、盆提灯を用意します。盆提灯は親戚や知人から贈る習わしがあります。

提灯を贈る場合は、お盆の一週間前には届くように贈ります。初盆では本来は白地に家紋を入れた提灯を飾るものでしたが、最近では家紋はあまり入れないようです。色も寂しい白よりも淡い色柄物が好まれています。

スポンサーリンク

初盆の流れ・過ごし方

①盆棚を作る

仏壇、仏具は綺麗に掃除をして、12日の夕刻か13日の朝には先祖の霊を迎えるための盆棚を作りますが、初盆の場合はいつものお盆よりも早めに盆棚の準備を行います。7日までには盆棚を作り、提灯やお供え物を飾ります。

②迎え火を焚く

13日の夕刻に仏壇や盆棚の前に盆提灯を灯します。また玄関先や庭先で麻の茎「おがら」を燃やし、先祖の霊が道に迷わず煙に乗って帰ってこられるように迎え火を焚きます。

③故人の供養を行う

故人の知人を招いて供養をし、お盆の間は精進料理や個人の好物を供えます。精進料理は古くからの風習としては肉や魚を使いませんが、現在では本格的な精進料理でなくても煮物やてんぷら、五目寿司などを家族の好みに合わせて作られることが多いようです。盆提灯の灯りは絶やさないようにします。

④送り火を焚く

15日か16日の夕刻、迎え火と同じ場所で送り火を焚いて帰り道を照らし先祖の霊を送ります。

迎え火・送り火のやり方

お盆の迎え火や送り火を行う時間帯は厳密には決まっていませんが暗くなってきて日が沈む頃までに行います。

焙烙(ほうろく)という素焼きの皿の上に「おがら」を折って積み重ねて燃やし、その場で供養する気持ちで合掌します。

焙烙とおがらは盆前になるとスーパーや花屋などで購入することができます。

スポンサーリンク

盆棚の飾り方

12日の夕刻には先祖の霊をお迎えするための盆棚を作ります。

仏壇の前や横に机を置いて真菰(まこも)というゴザを敷き、位牌や料理を並べます。盆棚は精霊棚ともいいます。

盆棚の中央に位牌やろうそく、香炉を並べ、他にも故人の好物や花、果物を供えます。仏壇や盆棚の前には盆提灯や盆灯篭を並べますが、初盆を迎える家は白か淡い色の提灯を並べます。

お供え物の飾り方は地方によって異なりますが、14日にはそうめん、15日にはだんごやお餅、季節の果物、水を供えます。

お盆は餓鬼道に落ちた人を救ったという話がいわれとなっています。お供え物は十分にして水も朝、昼、晩に取り替えます。

盆棚にはホオズキを飾り、きゅうりやナスに割りばしを4本刺して作った馬や牛なども供えます。これは仏様の乗り物を見立てたもので、先祖の霊が馬に乗って早く帰ってきて、牛に乗ってゆっくり戻っていってほしいという願いを込めたものです。13日の迎え盆には家の中に向け、16日の送り盆には外へ向けます。

スポンサーリンク

さいごに

お盆はお正月に並ぶ日本の伝統行事です。普段のお盆はお墓参りはするけれどあまり特別なことは
しないというご家庭も多いかもしれません。私もそうでしたが父親の初盆には兄と一緒に準備をすすめるうちに、日本の古くからのしきたりというものを少しだけ考えるきっかけともなりました。

たとえば盆踊りは先祖の霊を迎えたり送るためのものですが、ずい分賑わいがあるものです。お盆には久しぶりに会えた家族や友人たちと御馳走を食べて亡人の思い出を語りながら楽しく過ごすということも意味深いものですね。

▼こちらの記事もどうぞ▼

タイトルとURLをコピーしました