「お中元って、いつまでに送ればいいの?」
毎年この時期になると、なんとなく気になって慌てて準備する…なんて経験ありませんか?
お中元は感謝の気持ちを伝える大切なご挨拶ですが、送り方やタイミングにマナーがあることは意外と知られていないかも。
この記事では、お中元はいつまでに送るのが正解なのかをはじめ、地域ごとの違いや、遅れたときの対応、贈り物の選び方まで、やさしく丁寧にまとめました。
はじめての方も、毎年なんとなく送っている方も、この記事を読めばスッキリ安心!相手に喜ばれるお中元のポイントを、わかりやすくご紹介します。
お中元はいつまでに送るのが正解?
お中元は、感謝の気持ちを形にして伝える日本の夏の風習ですが、「いつまでに送るのか」という時期のマナーを守ることも大切です。
地域によって異なるお中元のタイミングや、送るのが遅れそうなときの対応について、わかりやすく解説します。
お中元の一般的な時期は「7月初旬〜15日ごろ」
お中元は、日頃の感謝を伝える大切な贈り物ですが、「お中元はいつまでに送るのか」という疑問を持つ方も多いでしょう。
一般的には、7月の初旬から15日ごろまでに贈るのがマナーとされています。
特に関東地方ではこの時期が基本となっており、この期間内に届くことで季節感や気遣いが伝わりやすくなります。
ただし、お中元をいつまでに送るかは地域によって差があり、関東以外では8月15日ごろまでを目安にすることもあります。
贈り物の内容によっては、鮮度を考慮して早めに送るのが好ましい場合もありますので、時期を守りつつ相手に喜ばれるタイミングを考えることが大切です。
最近では、百貨店や通販サイトが「お中元特集」を組み、7月上旬から15日ごろまでの期間を中心に配送手配をすすめています。
これに沿って準備を進めれば、「お中元はいつまでに送るのか」という不安を軽減でき、相手に失礼のない贈り方が可能です。
関東は7月中旬まで、関西は8月15日までが主流
お中元は地域によって贈る時期に違いがあります。関東では「7月1日から15日まで」に届くように送るのが一般的とされ、この期間が基本の目安になります。15日を過ぎると「暑中見舞い」として扱われるのが通例です。
一方、関西ではお中元の時期が遅く、「7月中旬から8月15日ごろ」までとされています。これは旧暦のお盆に合わせているためで、地域の風習として今も根強く残っています。
たとえ同じ日本国内でも、時期を間違えると相手に違和感を与えることがあるため注意が必要です。
お中元は形式よりも気持ちが大切とはいえ、地域差を踏まえて「どこにいつ送るのか」を考えることがマナーの一部でもあります。
特に、取引先や目上の方などへの贈り物では、相手の住んでいる地域の慣習に合わせて贈ると、より丁寧な印象を与えることができるでしょう。
北海道・東北・九州などの贈る時期はどう違う?
「お中元はいつまでに送るのか」は、地域によって大きく異なります。北海道や九州では8月15日頃までがお中元の時期とされており、関東の「7月初旬〜15日」とは約1か月の差があります。
東北地方は地域差があり、太平洋側は7月中に、内陸部では8月上旬までに贈ることも。こうした違いは、その土地の風習やお盆の時期に基づいています。
送り先が遠方の場合は、現地の慣習に合わせるのが丁寧な配慮になります。配送日数や気温にも注意し、安心して受け取ってもらえるよう手配しましょう。
地域差を意識したタイミングは、「相手を思う気持ち」が伝わる重要なマナー。形式だけでなく、心を込めて贈ることが大切です。
お中元を送る際のマナーとは?
贈り物には、マナーがつきもの。お中元も例外ではありません。のし紙の選び方や挨拶状の添え方、避けたほうがよい品物など、基本的なマナーを知っておけば、相手に失礼のない気持ちの良いやりとりができます。あわせて、お中元はいつまでに送るべきかにもふれておきましょう。
お中元を送るタイミングの注意点
お中元を贈る際、「お中元はいつまでに送るのか」という疑問は誰もが抱くポイントです。一般的には7月初旬から15日頃までに届けるのが礼儀とされていますが、実は地域によって受け取られ方や時期の幅に差があります。
例えば、関東圏では7月中に届くのが最適ですが、関西や九州、北海道では8月15日前後まで「お中元」として贈ることが通例です。
この違いを無視して一律の時期に送ると、相手が戸惑うこともあるため、事前に確認するのが賢明です。
また、万が一遅れてしまった場合は、無理に「お中元」と称して送るのではなく、季節の挨拶状としての役割を持つ「暑中見舞い」や「残暑見舞い」を活用すると好印象です。こうした配慮は、相手への気遣いや思いやりが伝わる重要なポイントです。
さらに、贈る品物にも注意が必要です。例えば、刃物や櫛は「別れ」を連想させるため避けるべきとされますし、宗教や慣習により好ましくないものがある場合もあります。相手の立場や背景を考慮し、心を込めて選ぶことこそが、マナーの真髄です。
のし紙の正しい書き方と選び方
お中元を贈る際には、贈り物にかける「のし紙」のマナーも重要です。のし紙は相手への敬意を示す大切な役割を持っていますので、正しい書き方と選び方を知っておきましょう。
まず、のし紙の表書きは基本的に「御中元(おちゅうげん)」と書きます。関西など一部地域では「暑中御見舞(しょちゅうおみまい)」とする場合もありますが、一般的には「御中元」が広く使われています。筆ペンや毛筆で丁寧に書くのがマナーです。
次に、のし紙の水引(みずひき)の種類ですが、お中元は基本的に「蝶結び(花結び)」を使います。蝶結びは何度でも繰り返し結び直せることから、「繰り返すお祝い」に適した結び方とされ、贈り物にぴったりです。
また、贈る相手や状況によっては、包装紙の上にのし紙をかける「外のし」と、包装紙の内側にかける「内のし」の使い分けがあります。一般的には直接渡す場合は外のし、配送する場合は内のしを使うことが多いです。
最後に、のし紙の記入ミスや水引の間違いは相手に不快感を与える可能性があるため、一度書いたものを確認し、丁寧に扱うことを心がけましょう。細かな部分まで気を配ることで、気持ちが伝わる贈り物になります。
お中元に添える挨拶状やメッセージのマナー
お中元に一言そえる挨拶状やメッセージは、形式的な贈り物に気持ちを添える大切な役割があります。必ずしも必要ではありませんが、丁寧な印象を与えるので、ぜひ取り入れたいマナーのひとつです。
文面では「いつもお世話になっております」など、日頃の感謝を伝える言葉が基本。季節を感じさせる「暑さ厳しき折、ご自愛ください」などの一文を加えると、より好印象になります。
ただし、「切れる」「終わる」などの忌み言葉は避けましょう。ビジネス相手や年配の方には、言葉選びに配慮することが大切です。
印刷カードでも構いませんが、一筆手書きで添えるだけで、温かみが伝わります。贈り物に心を添える一工夫で、相手の記憶に残るお中元になりますよ。
相手が喪中の場合はどうする?贈ってもよいタイミングとは
お中元を贈る相手が喪中である場合、贈ること自体がマナー違反になるのでは?と不安に思う方も多いかもしれません。
結論から言うと、お中元は「お祝い」ではなく「日頃の感謝」を伝えるもののため、基本的には贈っても問題ありません。
ただし、相手が「忌中(亡くなってから49日以内)」の場合は、贈る時期を少しずらすか、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」など名目を変えて贈るのが無難です。
【ポイントまとめ】
- 忌中(四十九日まで):控えるのが一般的
- 喪中(1年間):贈っても差し支えないが、配慮が必要
- のし紙は無地、または「御中元」よりも「御伺」などに変更しても◎
また、相手の心情に配慮して、あえてメッセージを添えずに静かに贈るのも一つの気遣いです。お中元はいつまでに送るかの時期も確認しつつ、相手の状況を思いやった贈り方が信頼につながります。
避けるべき品物や贈ってはいけないタイミング
お中元は感謝の気持ちを表す贈り物ですが、品物選びや贈るタイミングを誤ると、かえって相手に気を遣わせてしまうこともあります。
まず避けたいのは、刃物(ハサミや包丁)や櫛など、「縁を切る」「苦・死」を連想させるもの。高額すぎる商品券や現金に近いギフトも、見返りを求めるような印象を与えるため注意が必要です。
また、お酒や肉類なども、相手の宗教や体調、生活習慣によっては好ましくない場合があります。贈る前に相手の好みや事情をさりげなくリサーチしておくと安心です。
タイミングにも配慮が求められます。お中元はいつまでに送るのかの目安を超えてしまうと、「形式ばかりで気持ちが感じられない」と思われることも。
関東では7月15日、関西や一部地域では8月15日が基準とされており、これを過ぎる場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」に切り替えるのがマナーです。
相手に本当に喜んでもらえるかを想像しながら、慎重に選ぶことが何よりの心遣い。避けるべきもの・時期を心得ておくことで、失礼のないお中元を贈ることができます。
お中元の時期を過ぎたらどうする?遅れた場合のマナー
お中元の時期に間に合わなかったときでも、贈り物の気持ちは伝えることができます。そんなときは「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として切り替えるのがマナー。時期ごとの正しい表書きや、言葉選びのポイントをご紹介します。
時期を過ぎたら「暑中見舞い」や「残暑見舞い」に切り替える
お中元を贈る時期を過ぎてしまった場合でも、すぐに贈るのを諦める必要はありません。7月15日以降(関東の場合)、または8月中旬以降(関西など)は、贈り物の名目を「お中元」から「暑中見舞い」や「残暑見舞い」へ切り替えるのがマナーです。
【目安となる時期】
- 暑中見舞い:梅雨明け~立秋(例年8月7日ごろ)まで
- 残暑見舞い:立秋を過ぎたら8月末ごろまで
このように、お中元はいつまでに送るのかを判断するためには、「立秋」という暦上の節目を知っておくと安心です。
また、のし紙の表書きも「暑中御見舞」や「残暑御見舞」に変える必要があります。うっかり「御中元」と書いてしまうと、かえって形式に疎い印象を与えてしまうため、注意しましょう。
名目が変わっても、感謝の気持ちを丁寧に伝えることが一番大切です。 遅れてしまったことを過度に気にせず、相手の負担にならないよう心遣いを添えて贈ることが、現代のお中元マナーといえるでしょう。
お中元が間に合わないときの対応マナー
お中元の時期を過ぎてしまった場合も、正しい対応をすれば失礼にはなりません。まずは、贈り物の名目を「お中元」から「暑中見舞い」や「残暑見舞い」へ切り替えるのが一般的なマナーです。のし紙の表書きもそれに合わせて変えましょう。
また、一言添えるだけで相手の受け取り方は大きく変わります。
ビジネス相手には、「お中元の時期を過ぎてしまいましたが、日ごろの感謝の気持ちを込めてお届けいたします。」といった丁寧な文面が好印象です。
親しい相手なら、「遅くなってしまってごめんなさい。気持ちばかりですが、受け取っていただけたら嬉しいです。」のような気遣いを伝えるメッセージが心を和ませます。
お中元はいつまでに送るのかを逃してしまっても、真心のこもった対応があれば十分に気持ちは伝わります。大切なのは、形式よりも相手を思う気持ちを丁寧に表すことです。
お中元は誰に贈る?相手別の選び方と注意点
お中元を贈る相手に正解はありませんが、家族・親戚・上司・取引先など、相手に合った内容と対応が求められます。
一方で、贈らない方がよい相手や、贈ることでかえって気を遣わせてしまうケースも。相手別の注意点とともに、迷いがちなポイントを解説します。
家族・親戚へ贈るときのポイント
家族や親戚に贈るお中元は、感謝の気持ちを伝えることが一番の目的です。実家や義実家には、普段の「ありがとう」が伝わるものを選びましょう。
そうめんやフルーツ、ハム、ゼリーなど、家族みんなで楽しめる食品類が人気です。相手の好みや生活スタイルに合った贈り物を意識すると、より喜ばれます。
金額の目安は3,000〜5,000円程度が一般的。高すぎると気を遣わせるため、無理のない範囲で選びましょう。
また、お中元はいつまでに送るかも大切なマナー。関東は7月15日頃、関西では8月15日頃までが目安です。のし紙の表書きや挨拶文にも気を配ると、気持ちがより丁寧に伝わります。
上司や取引先に贈るときのマナー
ビジネス相手にお中元を贈る際は、会社のルールや取引先の方針を事前に確認するのが基本です。
受け取りを遠慮される企業もあるため、まずは確認を。
お中元はいつまでに送るのかという点では、関東は7月15日頃まで、関西は8月15日頃までが目安です。遅れる場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」に切り替えましょう。
品物は高額すぎず、相手に負担をかけないものが望ましく、3,000〜5,000円程度が一般的。のし紙は「御中元」とし、名前はフルネームで記載します。
お中元は形式ではなく、感謝を伝えるビジネスマナーのひとつ。丁寧で心のこもった対応が、信頼関係の維持につながります。
贈らない方がよい相手とは?
お中元は感謝のしるしですが、すべての人に贈るのが正解とは限りません。たとえば、公務員や一部の企業では、利害関係が疑われるため受け取りを禁止している場合もあります。
また、相手との関係性が浅い場合や、急に贈ると驚かれる可能性がある場合も、慎重に考えましょう。まずは、贈ってもよい相手か、ルールや状況を事前に確認することが大切です。
「やめたい」と感じている場合も、急にやめるのではなく、寒中見舞いや年賀状などで自然に距離を取るのがスマートです。
お中元はいつまでに送るのかだけでなく、誰に・どう贈るかも大切なマナーのひとつです。
お中元選びのポイントとおすすめギフト
お中元は、何を贈るかによって気持ちの伝わり方が変わります。定番の食品ギフトから、おしゃれで話題の人気商品まで、相場や相手の好みに合った贈り物を選ぶコツをご紹介。「お中元をやめたいとき」の上手な伝え方も含めて解説します。
お中元の相場は?
お中元の予算は、相手との関係性や地域によって多少の差がありますが、一般的には3,000〜5,000円程度が目安です。贈る相手に気を遣わせない、ちょうどよい金額感を意識しましょう。
たとえば、両親や義理の家族には少し高めの5,000円前後、友人や近所の方には3,000円程度が無難です。会社関係では、上司や取引先などには一律4,000円前後を目安にしつつ、企業によっては受け取りを禁止しているケースもあるので事前確認が大切です。
また、毎年続ける場合は、前年と同程度の金額にそろえることもマナーのひとつ。急に高価になったり安くなったりすると、相手に違和感を与えることがあります。
お中元はいつまでに送るのかを意識しながら、相手にとって心地よい金額で、感謝の気持ちがきちんと伝わる贈り物を選ぶことが何より大切です。
定番ギフトと選び方のコツ
お中元は、相手に気を遣わせず、家族で楽しめる品を選ぶのが基本です。中でも人気があるのは、そうめん・ゼリー・ジュース・ハム・お菓子などの食品系ギフト。暑い季節に食べやすく、消耗品なので好みに合わなくても困らせにくい点が喜ばれています。
洗剤やタオルのような日用品も定番ですが、好みや使い道がはっきり分かれるため、相手の生活スタイルを考慮して選ぶのが安心です。
また、「贈る側のセンス」を問われる場面でもあるため、パッケージの美しさやブランド感も意外と大切。信頼のある老舗メーカーや、話題の地域特産品などを選ぶと、気持ちのこもった贈り物になります。
もちろん、お中元はいつまでに送るのかにも注意が必要。贈るタイミングが遅れると、どんな品でも印象が下がってしまいます。“贈る気持ち”と“気配り”を形にするのが、失敗しないお中元選びのコツです。
最近人気のおしゃれギフト
定番のお中元も良いけれど、ちょっと特別感のあるギフトで印象を残したい方には「おしゃれ系お中元」がおすすめ。
最近は見た目にもこだわった、SNS映えするようなアイスやカラフルな和菓子、クラフトドリンクなどが人気です。また、地元食材を使ったグルメセットや、国産・無添加にこだわった食品など、健康志向の品も注目度が上昇中。「自分では買わないけど、もらうとうれしい」アイテムが選ばれる傾向にあります。
環境に配慮したエコ包装やフェアトレード商品など、サステナブルな視点を取り入れたギフトも、センスの良さを感じさせます。ただし、奇をてらいすぎると好みが分かれることもあるので、相手の年齢や家族構成を考慮して選ぶのがポイントです。
もちろん、こうしたおしゃれギフトも、お中元はいつまでに送るのかを守ってこそ好印象に。「気が利いてるね」と思ってもらえるセレクトを意識しましょう。
お中元をやめるときの伝え方
毎年のお中元が負担になってきた、関係性が変わった…。
そんなときは、無理に続けるのではなく、自然にやめる方法を検討するのが得策です。
まず基本として、一方的に突然やめるのは避けましょう。
何年も続けていた相手であれば、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」の挨拶状に感謝の言葉を添え、贈答を控える旨を丁寧に伝えるのがおすすめです。
たとえば、「これまでのご厚意に感謝申し上げます。今後はお気持ちだけ頂戴いたします」など、感謝の気持ちを残す表現がベスト。
相手が先にお中元をやめた場合は、こちらもそれに合わせるのが自然です。タイミングを見計らって、年賀状や寒中見舞いでお礼の一文を入れると丁寧な印象になります。
また、お中元はいつまでに送るのかと同じく、「いつやめるか」の判断も大切。形式に縛られすぎず、相手との関係を大切にする柔らかい対応が、スマートなやめ方です。
さいごに
お中元は、単なる贈り物ではなく「感謝の気持ちを形にして届ける大切な文化」です。いつまでに送るか、誰にどんな品を贈るかといった基本マナーを押さえることで、相手に失礼なく、心のこもったやりとりができます。
地域によって時期が異なる点や、ビジネスマナー・喪中時の配慮なども忘れずに確認し、必要に応じて「暑中見舞い」「残暑見舞い」などに切り替える柔軟さも大切です。
贈る相手の立場や状況に寄り添いながら、お中元のやりとりを気持ちよく続けていきましょう。
▼関連記事▼