土用丑の日とは?ウナギを食べるのはなぜ?由来やウナギの効能もばっちり解説!

スポンサーリンク
土用の丑の日 行事・イベント

土用の丑の日といえばウナギ!

スーパーマーケットで並ぶウナギを見るとこの日ばかりは買ってしまいます。イベント化された波にすっかり乗せらせてしまったような。。

日本人はウナギが大好きですが、土用の丑の日の意味を知らないっていう人は多いのではないでしょうか?
なぜ土用の丑の日に食べる風習ができたのか気になるところです。今回は「土用丑の日とは?ウナギを食べるのはなぜ?由来やウナギの効能もばっちり解説!」をお送りします。

スポンサーリンク

土用の丑の日とは?

土用の丑の日には暑さに負けないようにウナギを食べることが習慣になっていますよね。

土用とは雑節の一つで季節の変わり目を表わしています。

土用の丑の日といえば夏と思いがちですが、年に4回、四季それぞれにあるのです。季節の変わり目である、「立春、立夏、立秋、立冬が訪れるまでの18日間」という期間を指しています。

「夏の土用」は立秋までの18日間を指します。

土用の最初の日を「土用入り」といい最終日を「土用明け」いいますがよく耳にする言葉ですよね。夏の土用は季語としても使われていて、私たちの暮らしの中にもしっかりと根付いているようです。

立秋までというと秋の気配が感じられますが、立秋は8月7日頃なので実は夏の真っ盛り!

立秋までの18日間ということは「7月20日頃から8月7日頃」になるので、夏の土用というのは一年のうちでもっとも暑さが厳しいときです!

では丑(うし)の日はいつでしょう?

丑(うし)の日は十二支の第2番目「丑」にあたる日です。土用の18日間のうちにやってくる丑の日が土用の丑の日です。

土用は18日間ですが、丑の日は12日に一度やってくるので土用の期間中に2回ある場合があります。

2020年の夏の土用は丑の日が7月21日、8月2日の2回あります。このため1回目の7月21日は一の丑の日、2回目の8月2日は二の丑の日といいます。

季節の変わり目というのはもともと体調を崩しやすくものです。土用は暑い時期が続いて体力の消耗ももっとも激しい期間なので、丑の日には栄養のあるウナギを食べてパワーをつけようという意味を持ちこの習慣が定着していったといわれています。

スポンサーリンク

土用の日にウナギを食べるのはなぜ?

土用の丑の日の食べ物で代表的なのがウナギですが、もともと丑の日には「う」のつくものを食べるとよいという言い伝えがあります。

土用の丑の日にウナギを食べる習慣が全国に広まったのは江戸時代からですが、夏の土用の季節はうなぎの旬の時期ではありませんでした。

一説によると江戸時代に蘭学者の平賀源内が、ウナギが旬ではない夏は繁盛しないで困っているウナギ屋に相談されたことに始まります。

ウナギはまさしく「う」がつく食べ物!

このことをヒントに店先に「本日土用の丑の日」と張り紙をすることをすすめると、この店は大繁盛したのです。このことが江戸中に広まって土用の丑の日にウナギが食べられるようになったといわれています。

スポンサーリンク

ウナギで夏バテ解消!凄すぎるウナギの効能!

うなぎは古くからスタミナ食材として重宝されています。

厳しい夏の暑さにウナギを食べて夏バテを解消しようと言われますがウナギの効能はかなりスゴイです。

ウナギは良質なタンパク質や脂肪やビタミン群、カルシウム、鉄分など体に必要な栄養素を多く含んでいます。さらにDHA・EPAを多く含み動脈硬化の予防やボケ予防に効果があります。

夏バテ・疲労回復・老化防止に効く

ウナギは他の夏場の魚に比べ、脂肪分やビタミンAが豊富に含まれています。100gの蒲焼で2日分のビタミンAを摂取することができるほどで、野菜に含まれるビタミンAよりも吸収率がはるかに優れています。ビタミンAには粘膜を強化し、視覚を正常に保つ働きがあります。

また疲労を回復させる効果のビタミンB1や代謝をよくするヨードも豊富で、夏バテに効き食欲を増強させ体質を強化する働きがあります。

ビタミンDはカルシウムの吸収を増やして骨粗鬆症を防ぎ、ビタミンEは老化防止作用があります。

スポンサーリンク

土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べて邪気ばらい?

丑の日には「う」のつくものを食べるとよいということで、ウナギ以外ではうどん、梅干し、ウリなどが食べられていました。

うどんは食欲のない暑い夏にも食べやすく、梅干しも夏バテに効く食材ですし、ウリも水分が豊富なので夏の食材にはぴったりですよね。

どれも夏バテして弱ったときの食べ物のようなイメージですが、ウナギには夏バテに負けないというパワーが感じられますよね。

体力の消耗が激しいこの時期にタンパク質や脂肪、ビタミンが豊富なウナギを食べて力をつけるのは
理にかなっているもので当時の人にも受け入れられたのでしょう。

もともと土用は凶日=良くない日なのです。
土いじりや増改築、引っ越しや結婚など新しいことをすることはよくないこととされています。

方位いおいても土用の間はその方位も良くないそうですが特に土用殺の方向は(夏の土用は南西)注意が必要です。

そして丑の日も凶日されていました。

たとえば丑の刻は時刻としては午前1時から3時までの2時間ですが、午前2時から2時30分までを指す「草木も眠る丑三つ時」は不吉なものを連想させます。古くから丑の刻は「あの世と通じる時刻」であるといわれています。

土用の丑の日は「う」のつく食べ物を食べて身を守っていたのかもしれませんね。ウナギを食べることで体力をつけ邪気を払っていたのではないでしょうか。

スポンサーリンク

土用におススメな行事

夏の土用には「土用干し」「土用しじみ」「土用灸」という行事があります。

夏の土用は7月20日ごろからの18日間ですが、この時期は梅雨も明けて、比較的雨が少なくカラリと天候も良いので虫干しに最適です。

衣類や書物などを直射日光の当たらない風通しのよい場所で干すことを虫干しといいますが、土用の時期の虫干しは土用干しといいます。

梅雨の間はタンスや押し入れの中も湿気でジメジメとしていたのでカビやダニも気になりますよね。虫干しの間は窓も開け放して、タンスの引き出しや押し入れも開けておくと家中が虫干しされて気持ちいいですね。

この時期に食べるしじみを土用しじみといいます。シジミは古くから滋養強壮によいと知られています。栄養価が高く、貧血に効き目を発揮する鉄をはじめ、造血作用にすぐれるビタミンB12、カルシウム、良質なたんぱく質が豊富に含まれます。

さらに土用灸というのは夏負けする土用の時期にお灸をして体を温め夏バテを防止するというものです。

スポンサーリンク

さいごに

いかがでしたか。
土用の丑の日のウナギはかなりの知名度ですがうなぎ以外にも食べ物や風習もあり、土用は一年のうちの隙間のような18日間ですが、人々の生活に根付き親しまれた日であることがわかりますね。

今の時代には栄養豊富な食べ物がたくさんあるのでうなぎに限定しなくてもよいのですが、
美味しいものを食べるとパワーがみなぎるというのは今も昔も変わりはないようです。

ただ土用は季節の変わり目で体調も崩しやすい期間です。あまり無理はせず体を労わりながら過ごしていきたいものですね。

▼こちらの記事もどうぞ▼

タイトルとURLをコピーしました