土用の丑の日っていつ?意味や由来、うなぎを食べる理由も解説【2025年版】

スポンサーリンク
土用の丑の日 行事・イベント

「土用の丑の日って、そもそもいつのこと?」

毎年のように耳にする言葉ですが、実は日付は固定ではなく、年によって変わります

2025年は丑の日が2回あるちょっと特別な年。

さらに「なぜうなぎを食べるの?」「土用って何?」といった素朴な疑問にも答えながら、土用の意味や風習、栄養面から見たうなぎの役割までわかりやすく解説します。

今年の丑の日をしっかりチェックして、夏バテ知らずの季節を迎えましょう!

スポンサーリンク

2025年の土用の丑の日っていつ?

「土用の丑の日」って、毎年同じ日だと思っていませんか?

土用の丑の日は毎年日付が変わり、2025年は夏の丑の日が7月19日と7月31日の2回あります。

暑さが厳しいこの時期に体力をつけるため、うなぎを食べる習慣が続いてきました。この章では土用の期間とあわせて、2025年の丑の日の特徴や意味をわかりやすく解説します。

2025年の夏土用と丑の日は2回!

2025年の土用の丑の日は、7月19日(土)7月31日(木)の2回です。

このように、丑の日は12日に1度巡ってくるため、18日間ある「土用」の期間中に2回ある年もあります。そのため、1回目を「一の丑」2回目を「二の丑」と呼び、それぞれが話題になることもあります。

「夏の土用」は立秋までの18日間を指します。土用の最初の日を「土用入り」最終日を「土用明け」といいます。

夏の季語としても使われるほど、私たちの生活に根付いた言葉です。立秋は8月7日頃ですが、実際には夏の真っただ中。

1年でもっとも暑さが厳しいこの時期だからこそ、丑の日には栄養のあるものを食べて体調を整えるという習慣が続いてきました。

土用・丑の日とは?

「土用」は、五行思想に由来する暦の区分で、立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間を指します。季節の変わり目にあたるこの期間は、体調や環境の変化に気をつける時期とされてきました。

「丑の日」は十二支の「丑」にあたる日で、12日ごとに巡ってきます。つまり「土用の丑の日」とは、土用の期間中にやってくる丑の日のことをいいます。

実は年に4回ある!夏以外の土用と丑の日

土用の丑の日と聞くと「夏のうなぎ」を思い浮かべる人が多いですが、実は「土用」は年に4回あります。春・夏・秋・冬とそれぞれに立春・立夏・立秋・立冬があり、その直前の約18日間が「土用」にあたります。そのため、すべての土用に「丑の日」が含まれる可能性があるのです。

2025年の土用の丑の日は、以下のとおりです:

  • 冬:1月20日、2月1日
  • 春:4月26日
  • 夏:7月19日、7月31日
  • 秋:10月23日、11月4日

このように2025年は1年で7回も丑の日が土用に重なっています。ただし、うなぎを食べる風習があるのは主に「夏」の丑の日のみ。

それでも、土用は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期。暦を意識して過ごすことで、昔の人の知恵を今の生活にも取り入れることができます。

スポンサーリンク

なぜ丑の日にうなぎ?由来&栄養

「どうして丑の日にうなぎを食べるの?」という疑問には、ちょっとユニークな歴史があるんです。

この章では、江戸時代にうなぎを売るために仕掛けられた宣伝アイデアや、平賀源内の逸話をご紹介。そして、うなぎが夏バテ防止にぴったりな理由も、栄養の観点からわかりやすくお伝えします。

江戸時代のうなぎ販売戦略と平賀源内の仕掛け

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、古くからあったわけではありません。そのきっかけとなったのが、江戸時代の発明家・平賀源内による「販促アイデア」だったと伝えられています。

夏場になると、うなぎは旬を外れるため脂が落ち、売れ行きが悪くなる傾向がありました。ある日、商売に困ったうなぎ屋が源内に相談したところ、「丑の日に“う”のつくものを食べると夏負けしないという言い伝えを利用し、“本日丑の日、うなぎの日”という張り紙を出してはどうか」と提案。これが話題を呼び、うなぎが飛ぶように売れたとされています。

この逸話がもととなり、丑の日にうなぎを食べる風習が江戸の庶民に広まり、やがて全国に根づいていきました。まさに日本最古級の“コピーライティング”とも言える平賀源内の知恵が、現代に続く食の文化を作ったともいえるでしょう。

うなぎは本当に夏バテに効く?栄養価と健康効果

うなぎは、土用の丑の日にふさわしい「滋養食」としても非常に理にかなっています。特に注目すべきは、ビタミンA・B1・B2・D・Eといったビタミン類、さらにDHAやEPA、良質なたんぱく質が豊富に含まれている点です。

ビタミンB1は疲労回復を助け、ビタミンAは粘膜を守って免疫力を保つ働きがあります。また、DHA・EPAは血液をサラサラにし、暑さで滞りがちな血流を整えてくれる効果も。脂がのっているのに胃にもたれにくいのは、うなぎの油が不飽和脂肪酸を多く含んでいるからです。

さらに、うなぎは消化も良いため、夏バテで食欲が落ちている時期にもぴったり。江戸時代の人々が本能的にうなぎを選んでいたのは、栄養価に裏打ちされた「知恵」でもあったのです。

スポンサーリンク

土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べて邪気ばらい?

「土用の丑の日」といえばうなぎを思い浮かべますが、実は「う」のつく食べ物を食べて夏を乗り切ろうという風習もあります。

梅干しやうどん、瓜(うり)など、昔から親しまれてきた食材には、暑さで弱った体をいたわる工夫がたくさん詰まっています。季節の行事食や食べ方の知恵を通して、暑さに負けない夏の過ごし方を見ていきましょう。

「う」のつく食べ物ってなにがある?

「う」のつく食べ物といえば、うどん、梅干し、瓜(ウリ)などがよく知られています。どれも昔から暑さで弱った体をいたわる食材として親しまれてきました。

うどんは食欲のない夏でもツルっと食べやすく、梅干しはクエン酸が豊富で夏バテ防止にぴったり。ウリ類も水分が多く、熱がこもった体を冷ますのに役立つ食材です。

これらの「う」のつく食材には、いずれも夏を元気に乗り切るための知恵が詰まっています。どれも夏バテして弱ったときにやさしく寄り添ってくれる食べ物というイメージですが、一方でウナギは、夏バテに負けないパワーをくれる存在。

土用におすすめの食べ物と食べ方

土用の丑の日にはうなぎ以外にも、体をいたわる食べ物を取り入れるのがおすすめです。例えば、梅干しは殺菌作用と疲労回復に効果があり、おにぎりや冷やしうどんに添えると食欲がない日にもぴったりです。うどんやそうめんなどの麺類は、喉ごしがよく消化もやさしいので、夏バテ気味のときに重宝します。

また、瓜類(きゅうり、冬瓜、すいかなど)は水分が豊富で、体にこもった熱を外へ逃がしてくれます。これらの食材は冷やしすぎるとお腹を壊すこともあるので、ショウガやみょうがなど体を温める薬味を合わせるとバランスがよくなります。

土用は季節の変わり目。冷たいものばかりで体を冷やしすぎないようにしつつ、昔ながらの知恵を取り入れて、無理なく夏を乗り切りましょう。

スポンサーリンク

土用の過ごし方とやっていいこと・ダメなこと

季節の変わり目にあたる「土用」の期間は、昔から“土を動かす作業”や“新しいことの開始”などが慎むべきとされてきました。

ただし、すべての日がNGというわけではありません。風習や暦の知恵を参考にしながら、体と心を整える時期として過ごすのがおすすめです。

ここでは「やってよい日」と「避けたいこと」についてわかりやすく紹介します。

2025年の間日(まび)とは?やっていい日を知って安心

「土用」の期間中でも、間日(まび)”と呼ばれる日は、地面を掘る・草を取るなどの作業をしても問題ないとされています。

2025年の夏土用では、7月21日(月)、22日(火)、25日(金)、8月2日(土)、3日(日)の5日間が「間日」にあたります。これらは十二支で「卯・辰・未」の日に該当する日です。

昔の人々は、土の神様が留守にしている日と考えて、この日に限って畑仕事や井戸の工事などを行っていたといいます。現代でも庭の手入れや軽いリフォームを計画している方は、間日を選ぶことで縁起を気にせず安心して作業できます。

避けたい行動とは?土用期間中のタブーとその理由

土用の期間は、もともと「凶日」とされ、新しいことを始めたり土を動かしたりするのは避けるべきと考えられてきました。

引っ越し、家の増改築、井戸掘りなどはもちろん、結婚などの慶事も見合わせるのがよいとされます。方位の面でも注意が必要で、特に「土用殺(どようさつ)」の方角(夏の土用は南西)は凶方位とされ、移動や建築には不向きとされています。

また、「丑の日」そのものも古くから不吉な日とされることがありました。たとえば「丑三つ時(午前2時~2時半)」は“草木も眠る”といわれる時間帯で、あの世と通じる不思議な時刻と考えられていました。

土用の丑の日に「う」のつくものを食べるという習慣には、そうした不吉を避け、身を守る意味が込められていたのかもしれません。ウナギをはじめとする栄養のある食べ物を食べて、体力をつけ、邪気をはね返そうという昔の人の知恵が今に伝わっています。

スポンサーリンク

土用の日に楽しみたい!暮らしに根づく季節の行事

土用干し・丑湯・しじみ・お灸の暮らしの知恵を表した画像

土用は「うなぎの日」だけじゃないんです。昔の人たちは、季節の変わり目であるこの時期を、体を整えたり、暮らしをすっきりさせたりするチャンスととらえて、さまざまな風習を楽しんでいました。

今の私たちの生活にも取り入れられる行事ばかりなので、ちょっとした夏の気分転換にぴったりですよ。

薬草を使った「丑湯」で体の中からすっきり

土用の丑の日には「丑湯(うしゆ)」と呼ばれる薬草風呂に入る習慣があります。どくだみ、桃の葉、よもぎなどの自然の薬草をお風呂に入れて、汗をかきながら体の内側から整えるというもの。あせも予防やリラックス効果が期待でき、夏の疲れを癒してくれる昔ながらのセルフケアです。

現代では、薬草入浴剤などで気軽に楽しめるようになりました。ぬるめのお湯にゆっくりつかるだけでも、血行がよくなってリフレッシュできます。暑さでバテやすいこの季節だからこそ、こんな伝統的な習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?

暑気払い・きゅうり加持など、土用に伝わる小さな行事

土用の期間中には、さまざまな「暑気払い」の行事も行われてきました。代表的なのが「きゅうり加持(きゅうりかじ)」。きゅうりに名前や病を託し、神社でお祓いしてもらったあと、そのきゅうりを川に流したり土に埋めたりして、体の悪いものを追い出すという風習です。

また、地域によっては「うち水」や「風鈴」を飾るなど、五感を使って暑さをしのぐ工夫が伝わっています。

こうした小さな行事や風習は、どれも自然と向き合い、季節を感じながら暮らす知恵。現代の生活にも無理なく取り入れることができるはずです。

土用干し・しじみ・お灸――昔ながらの“ととのえる”行事

土用の時期には、昔ながらの「ととのえる」習慣がいくつか伝えられています。

たとえば「土用干し」。梅雨明けの晴天を活かして、布団や衣類、本などを風に当てて湿気を追い出す風習で、家の中をすっきり清潔に保つ知恵として今でも役立ちます。

また、この時期に旬を迎える「土用しじみ」は、夏バテ対策にぴったりの栄養食材。お味噌汁にしていただけば、暑さで疲れた体にもやさしく、家族の健康づくりにもおすすめです。

さらに「土用灸」は、夏の疲れがたまる時期に体をいたわるお灸の習慣。お腹や腰などにお灸をすえることで血行が促され、冷えや不調の改善にもつながります。今は手軽に使えるセルフ灸も多いので、日々のセルフケアとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

さいごに

2025年の土用の丑の日は、7月19日(土)と7月31日(木)の2回。うなぎを食べる日として知られていますが、その背景には、季節の変わり目に体を整えようとする昔の人の知恵がたくさん詰まっています。

「土用干し」や「丑湯」、「土用しじみ」など、食べること・休むこと・整えることすべてに意味があり、今の暮らしにも取り入れやすいものばかり。丑の日はもちろん、土用の期間中も、自分や家族の心と体をいたわる時間として過ごしてみてください。

暑さに負けない夏のヒントは、意外と昔の習慣の中にあるのかもしれませんね。

▼こちらの記事もどうぞ▼

タイトルとURLをコピーしました